AI技術の進化に伴い、LLM(大規模言語モデル)を活用したAIサービスやシステムが数多くリリースされています。LLMは大量のデータセットを利用した学習により、自然言語を活用したやり取りやさまざまな処理を実現できる技術です。
ソルクシーズもLLMの活用を進めており、2024年10月には、社内向けAIシステム「SOLXYZ Assistant」の運用をスタートしています。この記事では、LMMを活用したサービスについて解説しつつ、「SOLXYZ Assistant」の目的と実現できることを紹介していきます。
LLMを用いた代表的なサービスとして、まず挙げられるのがAIによる検索や情報収集です。AIとチャットをする感覚で情報収集や検索結果の要約・翻訳ができるため、検索プラットフォームに比べて感覚的・効率的なリサーチが可能になりました。最近は音声・画像を入力できるサービスも登場しており、画像分析など幅広い用途での利用が可能になっています。
例えば、これらの機能をカスタマーサポートの部署で導入すれば、AIの自動応答による人件費削減や、24時間対応による顧客満足度の向上も期待できるでしょう。
ビジネスシーンでは、文書や資料の作成、画像生成などの用途が増えています。形式や目的・概要・文体などを指示するだけで文章・文書を出力してくれるため、大幅な業務効率化につながります。「入力した内容の続きを考えてもらう」「別な言葉に言い換えてもらう」といった使い方も可能です。
画像生成もLLMを活かせる領域のひとつです。テキストで指示するだけで、写真・イラスト・ロゴマークなど多様な画像を生成できるので、コンテンツ作成の手間やコストの削減を実現できます。
プログラミングの領域でも、簡単なコードの生成やバグチェックはAIに任せることができ、ビジネスアイデアや改善案などの検討でもLLMが使えます。ECサイトの商品情報をAIが分析して、出品者に改善提案を実施するサービスも生まれています。
このように幅広い用途で使えるLLMですが、入力した機密情報・個人情報が漏洩してしまうリスクもゼロではありません。LLMを活用したサービスを導入する際は、リスクを認識することとセキュリティ対策が不可欠です。
ソルクシーズの「SOLXYZ Assistant」は、入力データや機械学習データを社外に漏洩することなく活用できる社内向けAIシステムです。生成AIツールと同様に、テキストによる指示とやりとりによって、適切な情報をスムーズに取得できます。
最大の特徴は、セキュリティを重視した設計です。社内プライベートネットワークでの運用と厳格なアクセス権限管理により、情報漏洩のリスクを最小化しました。部署ごとのbotに専門知識や業務フローを学習させることにより、社内用語や規則を理解させることもできます。社員同士のメール履歴を分析してよくある質問と回答を抽出するなど、ナレッジ共有の自動化も推進していく予定です。
そのほかにも定型業務の自動化、複雑な分析・意思決定の支援、新規事業創出のサポート、若手社員のスキルアップ、デジタルリテラシーの向上といった幅広い用途に対応。安全性・利便性を両立した「AIの民主化」により、社員の生産性向上とイノベーションの促進が期待されています。
今後は、社内運用を通じて獲得した知見をもとに、システムのさらなる改善と機能拡張を進めていく予定です。社内で得たノウハウをもとに、お客様向けのAIソリューションの展開も見据えています。引き続き、「SOLXYZ Assistant」をベースとしたさまざまな取り組みにご注目ください。