DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

新着コンテンツ

業務マネジメント、交渉力…意外と知らないSEの必須スキル

システムエンジニアをめざしている学生のみなさん、あるいはシステムエンジニアとしてキャリアアップしたい若手の方々は、「SEの必須スキルは?」と問われたら、どんなことを想像しますか? 多くの方が、「プログラミングに関する技術」「システム設...

「マネージャーかスペシャリストか」…もはや二択ではないSEの価値とキャリア

システムエンジニアとしてのキャリアプランに、新たな道ができています。ビジネスやサービスを理解し「IT技術+ビジネス視点」をもつSEの活躍の場は、今後ますます広がっていきます。これからのシステムエンジニアに求められる、知識、コミュニケーション力、提案力とは何か。重要になりつつある資質について考えます。

ソルクシーズ社員の「SOLXYZ Assistant」活用レポート

社内向けAIシステム「SOLXYZ Assistant(ソルクシーズアシスタント)」は、それぞれの部署で蓄積した情報や業務フローなどの資料を元にテキストチャットで質問することができるツールで、ナレッジ共有と業務効率化を目的としています。「SOLXYZ Assistant」の特徴と立ち上げ時に想定していた効果を紹介するとともに、活用している社員と使っていない社員のリアルな声をお届けします。

ソルクシーズグループの企業サイトを4つのテーマでチェック!

ソルクシーズグループ企業は、それぞれのビジネスモデルで業界・領域特化の事業を展開し自社サイトも独自路線です。今回は、グループ企業のサイトをチェック。「社長紹介とメッセージが印象的」「ニュースリリースが充実」「ブログが充実」「製品・サービス紹介が充実」といった4つのテーマで、注目のサイトを紹介します。

2030年、6Gの登場で世の中はどう変わる?

2030年に登場するといわれるBeyond 5G、通称「6G」は、「5Gの性能がさらに進化する」「これまでとは異質な技術革新を可能にする」など、大きな期待が寄せられている次世代移動通信システムの総称です。「5Gと具体的にナニが違うのか」「6Gで世の中はどう変わるのか」など、今ひとつイメージがつかめないという人も多いのではないでしょうか。今回は、6Gだからこそ実現できることを紹介していきます。

ソルクシーズの営業部員が大胆予測!「JPYC承認が切り開くステーブルコインの新時代」

日本初となる円建てステーブルコイン「JPYC」が金融庁から承認を受け、新たな金融時代の幕開けとなっています。価値の安定した「電子決済手段」として法的に位置づけられたステーブルコインは、企業間取引やEC決済、給与支払いなど多様な場面での活用が期待されています。この承認が金融業界にもたらす変革と今後の展望について、ソルクシーズの営業部員が独自の視点から解説し、将来のステーブルコイン市場の姿を大胆予想します。

10月からポイント廃止!ソルクシーズグループの社員に聞いた「ふるさと納税事情」【後編】

ソルクシーズグループ社員へのふるさと納税アンケートの続きです。前編では、ソルクシーズ、Fleekdrive、エフの社員がふるさと納税を「始めた理由」「人気の返礼品」をリサーチ。後編では冷凍庫のキャパオーバーなどの「ふるさと納税あるある」や、心に残るエピソードを紹介します。

10月からポイント廃止!ソルクシーズグループの社員に聞いた「ふるさと納税事情」【前編】

ソルクシーズグループ社員にふるさと納税の利用状況を緊急アンケート!10月からのポイント付与に関わる制度変更が話題になっていますが、好きな自治体に寄付をすると地方の産物がもらえるお得で楽しい制度ふるさと納税。ソルクシーズ、Fleekdrive、エフの社員はどのように活用しているのでしょうか?

上流工程、自社サービス、専門性…「自分に合うSIer」を見分ける方法【後編】

就職や転職を考えているエンジニア志望の皆さん向けに、自分に合うSIerの見分け方を【前編】【後編】の2回にわたり解説していくシリーズ。後編では平均年収や労働環境の改善や生産性の向上といった部分にフォーカスしてSierの見極めポイントを紹介していきます。

上流工程、自社サービス、専門性…「自分に合うSIer」を見分ける方法【前編】

就職や転職を考えているエンジニア志望の皆さんに向け、自分に合うSIerを見分ける方法を【前編】【後編】の2回にわたり紹介します。さまざまな理由で評価が高まるSIer。サービス拡大や技術革新を推進している企業もあれば、従来型のシステム開発を続けている企業などもあります。
タイトルとURLをコピーしました