ChatGPTは、自然言語を使って会話形式で質問ができるAIチャットサービスです。2022年11月にOpenAI社からリリースされると、わずか2か月でユーザー数は1億人を超え、一気に注目を集めました。
今回はそんなChatGPTについて独自に研究を重ね、さまざまな形で仕事に活用しているソルクシーズ社員の事例を紹介。1回目は、営業担当のAさんの活用レポートです。
AさんはChatGPTを使う以前から、AI OCRやAI機能が搭載されたノートアプリNotionなどでAIを扱う機会があったといいます。ChatGPTに関しても「突拍子もないもの」というイメージはなく、出てきて当然のサービスと捉えていたそうです。
実際に触ってみると、その印象は「おもしろい!」に変わりました。
「一問一答が自然にできるというか、本当に向こう側に人がいるかのような返答をしてくれます。擬人化されているところが、使いやすいポイントなのかなと感じました」
ChatGPTの使い方を紹介する記事や動画などもチェックしつつ、資料の要約・編集から文章作成、仕事で気になったこと・調べたいことの相談、好きなアーティストのプレイリスト作成まで、さまざまな用途を実験的に試しているAさん。
なかでも実用性が高いのが、Excelの数式の出力でした。
「こういう感じで数式を考えてというと、すぐに出てきて、それを対象のセルに入れると思ったとおりの結果が出る。こういうことはかなり得意ですね。これ以外では、NotionのPHPコードを書いてもらったり、サーバーのハードウェア構成を相談したりしています」
一方、文章の作成に関しては手直しをしなければならないなど、まだまだそのまま使えるレベルではないといいます。
「クリティカルな回答を求められる場合には怖くて使えないですが、文章のたたき台を作成してもらう分にはいいかなと思っています」
ChatGPTの回答には冗長なところも多いため、まずはたくさん喋らせてから、分量を指定して要約させるのがAさんのスタイルです。
「プレゼンの持ち時間は30分と指示を出すと、ちゃんと30分で説明できそうな内容の原稿が上がってきます」
個人情報・技術情報の取り扱いや、真偽のほどが確かではない情報には注意が必要とのこと。
「あたかも事実かのように嘘をつくことがあります。2021年9月以前のインターネット上にオープンにされている情報から、真偽の検証をせずに出してくるので、こちらで情報の信頼性をチェックする手法を考える必要があります。質問を出すときに、信頼性が高い情報源を指定するのも有効かも、などいろいろ考えています」
ChatGPTを活用するときは、1回の質問で完璧な答えが返ってくると期待しないことがコツだそうです。
「最初にふわっとした質問を出して、50%くらいの回答が返ってきたら、『じゃあこの場合はどうなの?』『そういう観点じゃなくて、この観点から見たら?』と、ラリーを続けながら答えに近づいていく。最終的に回答にたどり着けたらいいよね、という感覚でやっています」
あらためてChatGPTのおすすめポイントを聞くと、「若い人はとくに多いと思うんですが、人に聞きづらいことや、基本的なことをこっそり相談するのにはとても使えます」というリアルな声が返ってきました。
「何でも聞いてといいながら、実際に聞いたら『そんなこともわからないのか!』『自分で調べろ』という上司が嫌な人は、ChatGPTを味方につけておくといいと思います」
感情がある人間と違って、気軽に何でも何度でも質問できるのが、ChatGPTの大きな魅力なのかもしれません。
ChatGPTは、人工知能の無機的なイメージとは裏腹に、質問をすると「いい質問ですね」「ぜひやりましょう」などと励ましたり褒めたりしてくれるという一面もあります
言葉遣いをフォーマルにしたりカジュアルにしたり、トーン&マナーを変更できるため、シチュエーションに合わせて言い回しを調整するなど、人間同士のコミュニケーションに応用できるところもあるでしょう。
「今後は、AIスピーカーとしても発展していくのではないでしょうか。たとえばソルクシーズの高齢者見守り支援システム『いまイルモ』と連動させれば、お年寄りの話相手としても活用できます」
ChatGPTは、われわれにとってより身近なツールになっていくのかもしれません。次回の「ITエキスパート編」では、ChatGPTの応用的な活用をしているRさんの事例をレポートしていきます。ぜひ併せてチェックしてみてください。