DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ソルクシーズで働く人々

中途入社の社員と先輩に聞く「ソルクシーズの仕事・カルチャー・働き方」 産業事業部

ソルクシーズで働く人々

産業事業部は、お客様先に常駐して作業をすることが多い部門です。仕事は官公庁の案件が多いですね。他にも金融系やメーカーなどのお客様に対しても、ニーズに応じたチームを作って開発支援を行っています

ソルクシーズ産業事業部の役割を教えてくれたのは、社歴27年目のHさん。現在携わっているプロジェクトは、入社3年めからの長いお付き合いです。

約25年になります。ソルクシーズに22歳で入社して、仕事を覚えた頃に今のプロジェクトに配属されました。他のプロジェクトにも少しだけ関わったことがあるのですが、キャリアのほとんどはここで仕事をしてきました」(Hさん)

一方、Hさんのもとで現在サブリーダーを務めるのが、入社4年目のさん。新卒でSIerに入社して6年働いた後、ソルクシーズに転職しました。前職では、銀行系のシステムの開発に携わっていました。

前の職場ではCOBOLを使っていたので、ソルクシーズに入ってからも引き続き同じ言語で仕事をしています。担当していた分野も、さほどの違いはありません。常駐というスタイルも同じで、あまり大きなギャップを感じることなく、安定して仕事を続けられているなと感じています」(さん)

転職を決断した最大の理由は、給与だったとのこと。エンジニアの仕事を評価してくれる会社に行きたいと思い、選んだのがソルクシーズでした。

ソルクシーズに入って、待遇は大きく改善しました。規模が大きくてしっかりした会社で、入社してよかったなと思っています

面接を受けたときに、配属されるプロジェクトの話は聞いており、どんな仕事をするのかはイメージできていました。入社当初は開発系の案件で詳細設計やコーディング、テスト、事後検証などを担当していて、現在は保守系のチームに移ってきたといった経緯はありますが、現場は4年間変わっていません」(さん)

2人が携わっているプロジェクトは、パートナーも含めると10名ほどのチームです。Hさんはリーダーとして、プロジェクトがスムーズに進むようにメンバーをアサインしています。

ひとつの開発案件のなかに多様な業務があり、ソルクシーズはそのうちのひとつをまかされています。担当する業務が変わるたびに役割も変わるのですが、開発系のプロジェクトリーダーとして動くことが多いですね。状況によっては、元請けであるベンダーのプロジェクトリーダーをサポートしたり、個別案件の​​サブリーダーにまわったりすることもあります」(Hさん)

短いスパンの業務がいくつもあるプロジェクトです。4月にカットオーバーがあって、次は10月にあってというふうに、案件が細かく分かれています。前職で経験した銀行系のプロジェクトでは、始まってからカットオーバーするまでに3〜4年ほどかかるものが多かったので、仕事のサイクルがずいぶん違うなと感じています」(さん)

複数の案件が並行して進められており、時期によって大きく増減します。それでもプロジェクトをうまく進められるように、元請けのお客様とコミュニケーションを取りながら、タスクのボリュームや納期を調整しています。

ひとつの期間に業務が集中したり、こちらの人員が不足したりすることのないように、調整しています。複数の案件が重なりそうなときは開発時期をずらしたり、ひとつの案件が終わった後にスムーズに次に着手できるスケジュールを組んだりしており、ここ数年は10名前後の体制を維持しています」(Hさん)

Hさん以外にも長く携わっているメンバーが多く、システム全体も個々の業務も理解度が高いのがソルクシーズの強みです。しかしHさんに聞くと、「ずっとここにいるので、これが普通。比較対象がないので、強みといわれてもピンとこない」そうです。

開発系も保守系のチームもベテランの方が多くて、わからないことをすぐに教えてもらうなど、いつも助けていただいています。頼りになる方が多いのが、『いいな』と感じるポイントですね」(さん)

私を含む3人が、このプロジェクトに20年以上関わっています。これだけ長くなると、気持ちのうえでも離れがたいですね。私に限らず、メンバーはそれぞれ、居心地のいい職場だと感じているのではないかと思います」(Hさん)

若いエンジニアが入ってきたとき、しっかり指導できるという強みがありながらも、「メンバーの在籍期間が長いゆえに業務が属人化しがち」という懸念もあるそうです。

ここ数年は属人化を防ぐために、業務の領域ごとに活用できる資料を残すように心がけています。チーム内にノウハウやマニュアルが蓄積できているのは、強みといえるかもしれませんね」(Hさん)

そんなプロジェクトの若手として、「業界知識ゼロから入って、少しずつ業務に慣れていった」というさん。今後の目標については「まずは現在のサブリーダーという役割をしっかりと果たせるように、経験を積んでいきたい」と考えているそうです。

さんのいいところは、素直に学ぶ姿勢があるところです。経験が足りない領域があることは、本人も自覚しています。それを埋めるためにがんばっているのが見ていてわかるので、上司としては信頼できます」(Hさん)

Hさんは、とにかく業務知識の量がすごいなと感心します。少し前までは、所属するチームのフロアが違ったので、顔を合わせる機会は少なかったのですが、最近席替えがあってデスクが近くなりました。それからは、いろいろとお話する機会が増えましたね」(さん)

チーム内だけでなく、お客様とのつながりも強くなっているというHさん。その反面、ソルクシーズのオフィスに行くのは月に2~3回程度で、長い間本社に足を運んでいないメンバーもいます。それでも、コロナ禍が収束してからは、ソルクシーズとの距離感が近くなったといいます。

最近は社内でいろいろなイベントを企画してくれたり、新年会など部単位で集まる場をつくってくれたり、新しい動きが増えてきました。人間関係が希薄になりがちなこのご時世に、他のプロジェクトのメンバーと顔を合わせる機会があるのは、とてもいいことですね

年に1回は、社長や役員の方が参加する懇親会もあります。この規模の会社で、会社の方針や普段考えていることを直接聞ける機会があるのは珍しいのかなと思っています」(Hさん)

常駐やテレワークがメインの社員を孤立させないための取り組みが、活発化しているようです。2人の人柄やチーム内の雰囲気の良さが伝わる、和やかなインタビューでした。さん、さん、ありがとうございました。

「ITを通じてよりよい社会の実現を目指して」。SIサービスと自社サービスを両輪で展開しながら、業界特化のソリューション提供にも注力しているソルクシーズは、成長できる環境で働きたいエンジニアを積極的に採用しています。事業内容や求める人物像などについて知りたい方は、新卒採用サイトキャリア採用サイトをご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました