DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ITトレンドレポート

生成AIより能動的で多様性がある「AIエージェント」活用の最新事情

ITトレンドレポート

AIを自律的に動作させることで、さまざまなタスクの自動化を可能にする「AIエージェント」。生成AI以上に多様な場面に対応できるソリューションとして、注目度が高まっている技術です。

この記事では、AIエージェントの特徴や種類、活用シーンについて紹介していきます。AI領域の最新事情を把握したいという方は、ぜひ最後まで目を通してください。

テキスト、画像、動画、音声などさまざまなコンテンツを作れる生成AIですが、ひとつひとつのタスクを遂行するためには、その都度ユーザーが指示を与えなければいけません。そのため、複数のタスクが存在する業務を完遂するためには、それぞれに対するディレクションが必要になります。

AIエージェントは、そのような一連の業務をより高度に自動化する技術です。企業はAIエージェントを導入することで、業務の大幅な効率化や人的コストの削減、24時間365日の稼働が可能になります。

生成AIとの最大の違いは、AI自身が能動的に状況判断を行えること。最終的に達成したい目標を言語で伝えるだけで、AIが外部のデータベースなどから情報を収集して、現状や目標達成に必要なプロセスを把握します。プロセスの実行や改善も自律的に行うため、細かい指示を与える必要がありません。

異なるツールやソフトウェアの使い分け、状況ごとの柔軟な対応、中長期的な目標追求に加えて、データの評価・企画・ファクトチェックといった意思決定が必要なタスクにも対応可能です。

ビジネスで使えるAIエージェントには、以下のようなものがあります。

  • 基本業務対応型
  • 業務システム搭載型
  • 特化型
  • ノーコード/ローコード開発環境型

基本業務対応型」は、幅広い業種の定型業務にスピーディーに対応できる汎用性の高いAIエージェントです。自動化できる代表的な業務は、メールの返信、スケジュール調整、事務、リサーチやファクトチェック、データ分析、カスタマーサポート、パワーポイントでの資料作成などとなっています。

業務システム搭載型」は、既存の業務システムにAIを搭載してデータ・機能の活用の自動化やワークフローの最適化を実現します。CRM/SFAツールや、問い合わせ管理プラットフォームなどの領域では、顧客対応の質の向上に貢献するAIエージェントの開発も活発です。

特化型」は、その名の通り特定の業界・業種の専門業務に特化したAIエージェント。特定のルールや文体がある文書作成、過去データに基づく判定や方針決定といった業務の効率化・自動化が図れます。

ノーコード/ローコード開発環境型」は、AIエージェントのサポートにより専門知識がなくてもアプリ・システムを開発できます。自社専用のAIツールやAIエージェントを開発できるサービスもあり、より細かな業務ニーズに対応できるでしょう。

これらのAIエージェントは、具体的にどのような領域・業務に活用できるのでしょうか。たとえば経費の計算、契約書の作成、請求書の送付、航空チケットの手配といった事務業務の多様なプロセスを最適化するのは、AIエージェントの得意分野です。

人事部門の業務であれば、社内の人材・スキルを把握して再配置や採用などのプランを提案。また採用サービスなどの各種チャネルの参照、条件に一致する候補者の選別、候補者リストの作成、面接スケジュールの調整といった採用サポートにも適用できます。

営業支援も、AIエージェントが得意とする領域のひとつ。問い合わせ対応、顧客企業のリサーチ、顧客分析、営業支援システムへの情報登録、営業機会の予測、商談日時の調整とカレンダーへの入力など、一連の業務を自動化できるため、担当者の大幅な負担軽減を実現できるでしょう。

顧客向けのサービスにAIエージェントを活用すれば、ECサイトなどでの商品提案も最適化・自動化できます。

入力情報や過去の取引履歴をもとにおすすめ商品を紹介するだけでなく、チャット・音声で顧客からの質問・注文・返品や交換手続きなどにも対応。顧客満足度の向上や売上増加、人的コストの削減を図れます。

また、在庫情報・販売データ・トレンド情報などと紐づければ、需要予測や生産計画、在庫が不足しそうな商品の発注、在庫が過剰な商品の販促施策の提案・実行をAIエージェントに担わせることも可能です。

センサーを活用して、工場ラインの管理にAIエージェントを役立てるソリューションもあります。リアルタイムで状況をモニタリングして、品質管理、異常検知、トラブル発生時の原因特定や対処などを自動化。継続的な学習により精度・製造プロセスの最適化が図れるため、生産性の向上が実現できるでしょう。

そのほかにも、物流業での配送ルート・入出荷の効率化、小売業での商品配置の最適化、金融業での投資支援など、AIエージェントの活用領域は多岐に渡ります。利便性の高さから、近い将来には「企業のAIエージェント活用は当たり前」という時代が訪れるかもしれません。

既に採用関連業務や営業支援、カスタマーサポートなどで、多様なAIエージェントサービスが稼働しています。AIを活用して実現できることについて知りたい人は、最近リリースされたサービスを研究してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました