2022.05.31サービスを技術で支える「クレジット基盤・運用部」ができること【後編】 「クレジット基盤・運用部」所属のEさんの活躍を前後編でご紹介しています。後編はソルクシーズに入社してから20年以上、IT基盤ひと筋で経験を積んできたEさんに、業務から得た学びやIT基盤エンジニアのやりがいについてインタビューしました。。ソルクシーズで働く人々
2022.05.30サービスを技術で支える「クレジット基盤・運用部」ができること【前編】 ソルクシーズでのインフラ基盤歴21年!「クレジット基盤・運用部」のEさんにお話を聞きました。クレジット系企業のシステムインフラの設計・構築に10年携わった後、財務・人事システムの運用・保守、セキュリティ対応などさまざまなプロジェクトに携わり、現在は保険会社が扱うクレジットカードの法改正対応に関わっています。ソルクシーズで働く人々
2022.04.14ソルクシーズの開発組織を支える営業部門の取り組み②ソリューション販売部 事業の縁の下の力持ちともいえる営業組織レポート、前回の「パートナー推進室」に続き「ソリューション販売部」の取り組みをご紹介します。6名からなるチームのミッションは、お客様の多様な課題を解決する機器やサービスを提供すること。「Fleekdrive」をはじめとした自社商材はもちろん、さまざまなツールを活用して顧客のお悩みを解決しています。ソルクシーズで働く人々
2022.04.06ソルクシーズの開発組織を支える営業部門の取り組み①パートナー推進室 事業の縁の下の力持ちともいえる営業組織。ソルクシーズにおける「パートナー推進室」「ソリューション販売部」の取り組みを2回に分けてレポートします。第1回は、顧客のシステム開発を裏で支えるパートナー推進室。主な役割は、受託したシステム開発案件に対し、外部のシステム開発企業のスタッフアサインです。ソルクシーズで働く人々
2022.02.08ソルクシーズ社員が思う「自分がしたい働き方」【後編】 61名の社員アンケート結果の後編です。「テレワークのメリット・デメリットは?」「出社は週に何回がいい?」。ソルクシーズ社員に、現在の働き方と理想のスタイルについて聞いてみました。コロナ禍以降、本格導入されたテレワーク(在宅勤務)の現状と生の声をレポートします!ソルクシーズで働く人々
2022.02.07ソルクシーズ社員が思う「自分がしたい働き方」【前編】 コロナ禍で大きく変わった働き方。ソルクシーズ社員61名へのアンケートでは、まずストレートに「テレワーク(在宅勤務)は好きですか?」と聞いてみました。67.2%がポジティブにとらえていると回答。それぞれが感じるメリット・デメリットを含め、ソルクシーズ社員の現場の生の声をご紹介しましょう。ソルクシーズで働く人々
2021.12.13【続】未経験からでもここまでできる!私たち文系エンジニア③ 文系出身・未経験の社員システムエンジニアを紹介するシリーズ。第3回は大学で経営やマーケティングについて学んでいたSさんです。ソルクシーズのインターンシップが入社のきっかけだそうですが、何が決め手になったのでしょう?ソルクシーズで働く人々
2021.12.102年めでここまでやってます!私たち文系エンジニア【後編】 文系出身で活躍中のシステムエンジニアを紹介するシリーズ。今回は日本文学部出身で書道専攻だったTさんです。技術では理系に太刀打ちできないけれど、文系が役に立てる!というシーンがあるそう。入社から2年、感じていることを聞いてみました。ソルクシーズで働く人々
2021.11.30未経験からでもここまでできる!私たち文系エンジニア② 文系出身のエンジニアへのインタビューシリーズ、第2回の主人公は商学部で公務員を目指していたKさんです。IT業界はチャレンジ精神が報われる業界だと考えて飛び込んだKさん、ソルクシーズに入社してからの成長を語ります。ソルクシーズで働く人々
2021.11.29未経験からでもここまでできる!私たち文系エンジニア① 文系出身エンジニアインタビューの新シリーズ!1人目は経営学部出身のFさん、IT業界に興味を持ったのは、大学3年生の終わりごろだったそうです。長く働ける技術が身につく、と思ったFさんがソルクシーズを選んだ理由は何なのでしょう?ソルクシーズで働く人々