2023.02.14ガートナーが発表!「2023年の戦略的ITトレンドのTOP10」に注目【後編】 ガートナーが発表した「2023年の戦略的ITトレンドのTOP10」を「最適化」「拡張」「開拓」「持続可能性」といったテーマを軸に解説するシリーズ。前編に引き続き、残る5つのテクノロジートレンドを見ていきましょう。ITトレンドレポート
2023.02.13ガートナーが発表!「2023年の戦略的ITトレンドのTOP10」に注目【前編】 2022年11月ITアドバイザリー企業のガートナーが「2023年の戦略的ITトレンドのTOP10」を発表しました。前編では、デジタル免疫システムなどの「最適化」、プラットフォーム・エンジニアリングといった「拡張」をテーマとした5つの技術を紹介します。ITトレンドレポート
2023.02.10情シス野郎チラシの裏【57】 子どもとインターネット 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。デジタル・ネイティブと呼ばれる現代の子どもたちのインターネットとの関わりについて言及し、手軽にネットにつながれる環境において重要度を増すITリテラシーの必要性について提言します。現場の取り組み
2023.02.09仕事、スキル、キャリア… SIerでシステムエンジニアとして働くメリット 多くの企業がIT人材の確保に難航する昨今、専門性の高い人材をアサインしてプロジェクトを推進できるSIerの存在があらためて見直されています。システムエンジニアとしてキャリアアップしたい人たちに向け、SIerで働くメリットについてレポートします。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2023.02.07資格取得対策、ツール活用、アプリ開発…IT技術研究会主催の勉強会がアツい!①RPA ソルクシーズの社員が企画を立ち上げて実施した社内勉強会をレポートします。社内サークルのひとつである「IT技術研究会」のAさんが主催・講師を務めたのは純国産RPAツール「WinActor」について学べる講座。国内シェアトップクラスのツールについて、理解を深める機会になりました。現場の取り組み
2023.01.20注目度爆上がりのNFT・5つの活用メリット ②最新事例 ブロックチェーンを活用して発行される非代替性トークンNFT(Non-Fungible Token)について、前後編でレポートするシリーズの後編。実際にNFTがどのように活用されているのか、アート取引や会員権機能を使ったコミュニティづくりなど最新事例を紹介します。ITトレンドレポート
2023.01.19注目度爆上がりのNFT・5つの活用メリット ①仕組みとメリット 最近、アートやゲームなどの領域で注目度が高まっている非代替性トークンNFT。2021年の市場規模は1.5兆円に成長しています。会員権・不動産の所有証明・著作権など幅広い活用が期待されるNFTの仕組みや具体的なメリットを前後編で解説します。ITトレンドレポート
2023.01.11マーケットが急速に拡大!eスポーツビジネスに参入する企業の現状【後編】 2000年代後半になって、急速にマーケットが広がったeスポーツ業界について前後編でレポートするシリーズ。後編では、異業種からeスポーツビジネスに参入する企業が増えている理由と、企業がeスポーツをビジネスにつなげる方法について解説します。大会のスポンサード、コンテンツ配信などさまざまな取り組みが始まっているようです。ITトレンドレポート
2023.01.10マーケットが急速に拡大!eスポーツビジネスに参入する企業の現状【前編】 近年、急激に成長を続けるeスポーツのマーケット。「誰でも楽しめる」「低コストで世界中を巻き込める」「コロナウイルスの感染拡大によるデジタルシフト」さまざまな理由で拡大するeスポーツについて前後編に分けて深堀します。前編ではeスポーツの現状とマーケットが拡大した背景についてみてみましょう。ITトレンドレポート
2022.12.23新たなサービス・システムが続々登場! 金融DXの最新レポート【後編】 金融DXの最新動向をテーマ別に紹介する2回シリーズ。【前編】では、「キャッシュレスサービス」「資産運用」「営業支援ツール」についてレポートしました。【後編】では、AI・ビッグデータを活用した金融DXの取り組み、IT人材の育成について紹介します。ITトレンドレポート