DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ITエンジニアのお仕事&キャリア

VUCA時代に求められる知識・スキル・人間力【後編】

未来予測の難しいVUCA時代において必要な人物像やスキルについて前後編で解説するシリーズ。後編では「組織のリーダー」という役割に着目し、「言語化能力」「コミュニケーション能力」などのスキル、「多様性」「寛容力」といった複雑な環境に対応するための心得を紹介します。

VUCA時代に求められる知識・スキル・人間力【前編】

「VUCA(ブーカ)」は、社会の予測不可能性を現す変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の4つの英単語頭文字をとった造語です。IT技術の急速発展、自然や社会情勢の変化、グローバル化や新型コロナウイルスの感染拡大など、不確定性を増すVUCA時代を乗り切るために必要な人物像やスキルについて前後編に分けて解説します。

Qiita Advent Calendar 2021 でソルクシーズ社員投稿がダブル受賞!

プログラマのための技術情報共有コミュニティ「Qiita」のイベント「Qiita Advent Calendar 2021」 に、ソルクシーズ社員が参加投稿し、「エンジニアパパママのこだわりのプログラミング教育法」部門でLGTM賞とTop Contributor賞のダブル受賞を果たしました!小学校で始まった「プログラミング教育」について調査したことや、使ってみてよかったツールなどを紹介しています。

「SIer復活」のカギを握る4つの注目ポイント

DXの重要性が語られる昨今、その役割が再び重視されはじめたSIer。一時はAIやクラウドの発達、エンジニア不足などを理由に衰退が懸念されていた「SIer復活」のキーとなる4つの注目ポイントをレポートします。

システムエンジニアにコミュニケーション力が求められる理由

1日中机に向かって黙々と作業を行うイメージのあるSE。ITスキルがあれば、コミュニケーション能力がなくてもいい仕事…かと思いきや、実際は必要不可欠です!現場で活躍し、キャリアアップをめざすために必要コミュニケーション力とは何かご紹介しましょう。

文系・未経験からシステムエンジニアをめざすための「IT用語事典」2022【後編】

文系・未経験の方向けのIT用語レクチャー、3回シリーズの最終回はソルクシーズのビジネスを現すSI、サービスとして展開しているクラウドコンピューティングなどを取り上げます。よく耳にするけれど、説明できるほど理解は…という方はぜひご一読ください。

文系・未経験からシステムエンジニアをめざすための「IT用語事典」2022【中編】

文系出身者向けのIT用語レクチャー、3回シリーズの2回目です。少し難易度はアップ!UI、CUI、ソースコード、フレームワーク…システムエンジニアをめざすなら必ず押さえておきたい用語の意味を紹介します。

文系・未経験からシステムエンジニアをめざすための「IT用語事典」2022【前編】

文系出身者が感じるIT業界へのハードルのひとつが「専門用語」。最低限知っておきたいIT用語を3回にわたりレクチャーします。1回目はハードウェアやソフトウェア、サーバーやネットワークなどの基礎用語、要件定義といった業務上頻出するワードをご紹介します。

新人システムエンジニアのお仕事日記③憧れへの第一歩を踏み出した男子編

ソルクシーズの新人インタビュー企画第3弾は、高校生の頃からSEに憧れていたSさん。情報系の学部卒、プログラミングの経験者だと思われがちですがJava経験なし。コンピュータ言語の文法もよくわかっていなかったSさんは入社後の研修で「視界が開けた」と感じたそうです。同期と肩を並べられるようになるまでの経緯を聞きました。

新人システムエンジニアのお仕事日記②課題にチャレンジ男子編

2021年4月に入社した新入社員のお仕事ぶりをレポートするインタビュー企画第2弾。今回お話を聞いたのは理学部出身のHさん。専攻が数学でプログラミングは基礎しか知らなかったそうです。ソルクシーズに入社してからプログラミングの面白さに目覚めるまでの軌跡をなぞります。
タイトルとURLをコピーしました