2023.10.13情シス野郎チラシの裏【61】 5Gの現状 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回は、「新時代の通信」として2020年に登場した5Gの現在について語ります。パブリック5Gが日本で浸透しない理由と、ローカル5Gの活用分野について考察します。現場の取り組み
2023.10.11帳票の送信・管理の業務工数を削減! クラウド帳票サービス「Fleekform」がバージョンアップ 株式会社Fleekdriveはクラウド帳票サービス「Fleekform」のVer.9.0をリリース。Fleekformは帳票のデザインから設定、印刷、ファイル出力、保管までのすべてをクラウド上で行うことができる総合帳票出力サービスです。実装した新機能について、レポートしていきます。はばたけソルクシーズグループ
2023.09.29サウンド&バイブレーションデザインフェア2023(2023/09/07-08) 2023年9月7日から8日に開催された「サウンド&バイブレーションデザインフェア2023」のレポートです。一般社団法人スマートサウンドデザインソサエティの代表理事であり、中央大学 理工学部 教授の戸井武司 氏のインタビューと、当グループ「イー・アイ・ソル(EISOL)」の展示コーナーをご紹介します。編集長日記
2023.09.26ChatGPTが急速に普及!広がり続ける生成AI市場の未来【後編】 ChatGPTの登場をきっかけに急成長した生成AI市場の動向について、2回にわたり紹介しています。【後編】では、生成AI市場の将来の市場規模と、今後成長余地のある領域について紹介していきます。大きな成長が予測されるハードウェア業界を始め、IT・通信・広告・サイバーセキュリティは、AI生成の技術の重要度が高まっています。ITトレンドレポート
2023.09.25ChatGPTが急速に普及!広がり続ける生成AI市場の未来【前編】 登場後、瞬く間に浸透してきたChatGPTは、生成AIと呼ばれる技術分野です。今回は、生成AIの成長について【前編】【後編】にわたりレポート。【前編】では、ChatGPTの現状の機能・カバー領域・利用状況などを紹介します。ITトレンドレポート
2023.09.19「杯王 on Cloud」がFinTech領域でセイコーソリューションズと協業スタート! 「杯王 on Cloud」と、セイコーソリューションズの個人信用情報機関接続システム「SEIKO TRUST 個信サービス」の協業がスタート。個別クレジットのサービスやシステムに精通し、さまざまな企業にコンサルティングを行っているHさんに、協業が始まった経緯と狙いを聞いてみました。ソルクシーズの製品・サービス
2023.09.15採用担当が全力アピール!ソルクシーズで働く魅力とは【新卒採用編】 ソルクシーズで新卒採用を担当しているSさんは、元々は客先常駐のエンジニアでした。技術者としてのキャリアを中断し、転職した人材紹介会社で感じたのは「企業と技術者のミスマッチ」。課題に取り組むうちに入社後の人材育成やフォローアップにも関わりたくなり転職先として選んだのがソルクシーズでした。ソルクシーズがめざす未来
2023.09.14採用担当が全力アピール!ソルクシーズで働く魅力とは【キャリア採用編】 ソルクシーズの人材開発室でキャリア採用を担当するTさん。前職は総務部所属で、経理・庶務・採用などの幅広い仕事を担当していました。ご自身もソルクシーズへの転職をしたTさんの現在のお仕事、転職者に伝えたいソルクシーズの魅力などを伺いました。ソルクシーズがめざす未来
2023.09.12システムエンジニアに聞いた「常駐のいいトコ・いやなトコ」【後編】 客先常駐のシステムエンジニアは、自らの働く環境やワークスタイルについて、どんなことを感じているのか前後編で紹介します。後編でお話を聞いたインフラ系システムエンジニアのIさんは、前編とは違う視点で客先常駐の良し悪しを語ってくれました。ソルクシーズで働く人々
2023.09.12システムエンジニアに聞いた「常駐のいいトコ・いやなトコ」【前編】 「客先常駐」はシステム開発のプロジェクトや保守・運用のサービスで、お客様のオフィスに席を作っていただき、毎日そちらに出勤するワークスタイル。今回は、常駐で働くソルクシーズのエンジニア3人に良し悪しを語ってもらいました。ソルクシーズで働く人々