DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ITトレンドレポート

日本も変わる?「無人コンビニ・無人店舗」の仕組み

ITトレンドレポート

レジレス店舗「Amazon GO」をご存じですか? 2018年1月にシアトルでオープンしたAI活用の無人決済サービスで、入店時にQRコードを表示してアプリを起動させれば、欲しいものを手に取ってそのまま持ち帰れるという画期的なシステムです。

品揃えは、生鮮食品を扱うコンビニをイメージするといいでしょう。当初はキャッシュレスが基本となっており、クレジットカード登録とスマートフォンによる入店手続きができることが前提でした。

シアトルに3店舗が立ち上がり、シカゴやニューヨークでも続々とオープン。2019年になり、現金で購入したい消費者も利用できるようにすべきという声が大きくなったことで、システム変更を余儀なくされるといわれていますが、「レジ不要の無人決済」という仕組みは継続される見通しです。

pixta_43366122_S

「Just Walk Out」といわれる購買行動の認識を可能にしているのは、店舗に設置された複数のマイクとカメラ、商品設置棚に組み込まれたセンサー、消費者の行動をチェックするディープラーニングのシステムです。

誰が何をどの順番で買ったか、手に取ったものをいつ戻したかなど、個々の消費者の動きをすべて把握できるようになっています。

Amazonの取り組みに追随するように、シンガポールの「Habitat」やアメリカの「Sam’s Club Now」など、レジレス店舗が続々と登場。レジにスタッフがいないところは共通しているのですが、導入しているシステムには違いがあります。

Habitat」は、スタッフが商品のスキャンや袋詰めを代行し、「Sam’s Club Now」は、出口で店員がアプリのコードをスキャンしています。

誤解してはいけないのは、3つのブランドがめざしているのは単純な人件費削減ではないということです。それぞれレジ係はいないのですが、商品についてガイドしてくれたり、困ったときに助けてくれるスタッフが常駐しています。

実現したいのは、「ショッピングにおける消費者の快適さ向上」。レジで待たされるストレス軽減や、購買行動分析による品揃え改善など、さまざまな視点でファンを増やす試みがなされているのです。

折しも日本は、24時間営業のコンビニにおける過重労働が社会問題化しています。レジレス店舗のチャレンジ事例は、ニッポンのコンビニカルチャーに新たなスタイルをもたらすかもしれません。

出口の近くで、「いつものビールは買わなくて大丈夫ですか?」などとかわいいロボットにいわれたら、「あっ、忘れてた。ありがとう!」と笑顔でカバンに入れてしまいそうです。

pixta_45045124_S.jpg

平成生まれの人たちにとって、駅の改札が無人なのはアタリマエであるように(昔は検札鋏というハサミを持った人が立ってたんですよ!)、令和生まれはレジの存在を知らずに生活するのかもしれません。

わが国のシステムエンジニアたちが、どんな斬新なサービスを開発するのか、大いに期待しましょう。

タイトルとURLをコピーしました