DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

Mr.Xyz

DX、FinTech、IoT…ソルクシーズの現状と強み【後編】

ソルクシーズグループが強みとするDX支援についてレポートするシリーズ。金融DX編に続き、後編ではグループ企業がサポートしている自動車業界や製造業界におけるサービスについて解説します。組み込みソフトウェア、Iotを活用した監視や予知保全、システム制御などさまざまなソリューション展開を見てみましょう。

DX、FinTech、IoT…ソルクシーズの現状と強み【前編】

DX推進を掲げ「ソフトウェア開発」「コンサルティング」「ソリューション」という3つの領域を軸として事業を展開しているソルクシーズ。提供しているサービスと得意分野、今後注力していく領域についてレポートします。前編は、とりわけ活発化している金融DXの話題です。

今、考えると恐ろしい…! 「20年前のITとデジタルとシステムエンジニア」

フロッピーディスク、ネットスケープ…短い期間で急速な進化を遂げたデジタル技術は、20年前を「太古の昔」化させてしまいました。20年前のIT・デジタル環境にタイムスリップ!懐かしいと感じるか、「?」しか浮かばないかぜひお試しください。

ソルクシーズのSIサービス事例 ①UiPathを活用したテスト自動化

ソルクシーズがSI(システムインテグレーション)サービスにおいて、お客様の課題解決に貢献したさまざまな事例をシリーズでご紹介していきます。第1回のテーマは、「テストの自動化」。お客様は証券関連の企業で、テストの対象範囲は、ソルクシーズが一から開発し、保守しているシステムのミドルウェアのバージョンアップでした。

未経験からSEとして活躍中!ソルクシーズ社員奮闘記【後編】

未経験でソルクシーズに転職した中途採用社員の奮闘を前後編でお届け!後編では、システム開発に携わりたいという思いで転職を遂げたOさんの入社後の研修や現在のお仕事について聞きました。いいな、と感じたのは実践的な研修プログラムと先輩社員のサポートとのことです。

未経験からSEとして活躍中!ソルクシーズ社員奮闘記【前編】

昨年から未経験者採用をスタートしたソルクシーズキャリア採用。今回は、未経験からソルクシーズに入社したOさんにインタビュー。システムエンジニアになりたいと思ったきっかけから、現場で開発に携わるようになるまでのストーリーを紹介します。

DX推進、分散クラウドで見直される「SIerの強み」とは?【後編】

システムインテグレーションの担い手「SIer」の強み、前編では「優秀な人材とノウハウの保有」「専門領域における知見」「自社開発の展開が可能」という3つのポイントを紹介しました。後編では、分散したシステムへの対応力を中心にSIerならではの強みを解説します。

DX推進、分散クラウドで見直される「SIerの強み」とは?【前編】

システムインテグレーションの担い手である「SIer」の評価が見直されつつあります。新技術の台頭で、ひと頃は不要論まで浮上した領域ですが、DX推進にともなうITシステムの開発ニーズが増加。システムの設計・開発・保守・運用、コンサルティングを請け負うSIerの強みを、前後編の2回に分けて解説します。

DX・クラウドで急速に浸透したアジャイル開発の現状とメリット 【後編】

スピーディーなシステム開発ができるアジャイル開発解説の2回シリーズ、後編では具体的な活用事例をご紹介します。コロナの感染者管理支援システム(HER-SYS)では、実質3週間の開発期間を実現。イギリス政府でもサービスのデジタル化のプロセスにおいてアジャイル開発を導入しています。

DX・クラウドで急速に浸透したアジャイル開発の現状とメリット【前編】

DX推進、サービス開発のスピードアップなどの複合的な要因で一気に浸透がすすんだアジャイル開発。従来の、綿密な計画を立て段階的に進めるウォーターフォール型と異なり、大まかな要求仕様でスタートさせるのが特徴です。【前編】【後編】の2回にわたり、アジャイル開発の概要と導入メリット、開発事例をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました