DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

新着コンテンツ

続けられる地球貢献「SDGs」の身近な取り組み【後編】

世界の共通目標である「SDGs」に対して、ソルクシーズがITで貢献できる目標を考察するシリーズの後編。前回は「質の高い教育」「ジェンダー平等」について触れましたが、今回は「働きがいと経済成長」「産業と技術革新の基盤作り」という課題について、どう取り組んでいくのかを考えます。

続けられる地球貢献「SDGs」の身近な取り組み【前編】

2018年頃から話題になり始めたSDGs(Sustainable Development Goals)は「持続可能な開発目標」のこと。なかでも「ITが貢献」できそうなものとして、「質の高い教育」や「ジェンダー平等」をピックアップし、これらの課題に対してソルクシーズがどのような取り組みができるか考えてみました

担当者に聞いた!運行管理者のeラーニング「Kojiro-運管」ができた理由

株式会社ノイマンのe-ラーニングシステム「Kojiro」、第3弾として「Kojiro-運管<貨物>」が2020年1月にリリース!学習対象となるのは運送やバス・タクシーなどの自動車関連操業のドライバー向けの国家資格「運行管理者」です。4択形式でテンポよく学習できるのがウリの「Kojiro」ですが、3人に1人しか受からないと言われている運管試験に対応できるよう新たに学習システムを調整しました。

グループ新年会 (20200118)   ソルクシーズ的【令和初】ビンゴ大会

今年もソルクシーズグループの【新年会】の様子をレポートします。 新年会は、前年4月入社の社員(グループ会社含め21名)を中心に、総務部員および先輩社員有志を加えた事務局によって企画・運営されます。 事務局の全体ミーティングは月1、2...

ソルクシーズの地味にスゴイ人々!【スーパー内部監査】

ITの技術革新が進む最中、企業に降りかかるリスクも多様化の一途を辿っています。今回ご紹介するソルクシーズの「地味にスゴイ」社員は、IT企業に降りかかるトラブルを未然に防ぐ内部監査の方々です!

ママ社員に学ぶ「セルフ働き方改革」

働き方改革の一環として、テレワークの導入を検討しているソルクシーズ。人事による試験的なテレワークの取り組みに協力したママ社員Kさんに、テレワークライフについて聞いてみました!

「臆病、諦めない、最後は度胸」…それがSE。

情報流出やセキュリティ障害などのニュースが相次いだ2019年、システムエンジニアは憶病に見えるほどの慎重な姿勢が求められるように…安全に動くシステムを作るために大切なSEの心構えをご紹介します。

ソルクシーズVSグループ企業 研修充実度チェック!【後編】

ソルクシーズの新人研修取り組みを紹介していくシリーズ後半。前半はソルクシーズ本体の取り組みについて紹介してきましたが、後半はグループ会社の取り組みについてご紹介。「研修が充実しているソルクシーズ」「ソルクシーズと同等の研修が受けられるグループ会社」「経験者が早く活躍できる3社」、それぞれの違いについて詳しく掘り下げていきます!

ソルクシーズVSグループ企業 研修充実度チェック!【前編】

いきなり現場に放り込まれて必死に修行…そんな時代はとうに終わりました。今や新入社員には丁寧な研修があって当たり前。ソルクシーズの新入社員研修について、具体的なカリキュラムと取り組みを担当者に聞きました!

新入部員が語る「入ってよかった!社内英語部」

ソルクシーズの社内部活動、英語部に2年ぶりの新入部員が加入!ニューフェイスは春に中途採用で入社したEさんです。「気分転換にもなるし、他拠点のメンバーと交流できるのも嬉しい」英語は苦手、というEさんに英語部ライフを語ってもらいました。
タイトルとURLをコピーしました