2020.02.25「社内」「組織」の枠にはまらず価値を創造!ソルクシーズ的名物エンジニア&コンサルの日常① 著書もあるソルクシーズの名物コンサルタント、田村昇平さん。情報システム部向けの開発支援やコンサルティングに携わっています。今回は「日本にあるすべてのIT部門をサポートする」という壮大な目標を掲げる彼の、多忙な日常をクローズアップします!イケてる社員カタログ
2020.01.22ソルクシーズの地味にスゴイ人々!【スーパー内部監査】 ITの技術革新が進む最中、企業に降りかかるリスクも多様化の一途を辿っています。今回ご紹介するソルクシーズの「地味にスゴイ」社員は、IT企業に降りかかるトラブルを未然に防ぐ内部監査の方々です!イケてる社員カタログ
2020.01.20ママ社員に学ぶ「セルフ働き方改革」 働き方改革の一環として、テレワークの導入を検討しているソルクシーズ。人事による試験的なテレワークの取り組みに協力したママ社員Kさんに、テレワークライフについて聞いてみました!ソルクシーズで働く人々
2020.01.08新入部員が語る「入ってよかった!社内英語部」 ソルクシーズの社内部活動、英語部に2年ぶりの新入部員が加入!ニューフェイスは春に中途採用で入社したEさんです。「気分転換にもなるし、他拠点のメンバーと交流できるのも嬉しい」英語は苦手、というEさんに英語部ライフを語ってもらいました。ソルクシーズで働く人々
2019.12.18ソルクシーズの地味にスゴイ人々!【スーパー書記さん】 さまざまなサービスを展開しているソルクシーズには、頼もしい「スーパー書記」さんがいます。システム開発の部署で担当者がやりきれない部分をカバーし、予算の管理や見積もりの作成などを作成。そんな「スーパー書記」の一人であるSさんにインタビューしてみました!イケてる社員カタログ
2019.12.17ソルクシーズの部活レポート2019【文化系】 ソルクシーズの部活レポート、前回の【体育会系】に続く第2弾は【文化系】です。活動の活発化に向けて「部活動サイト」の作成を進める【IT技術研究会】、ギター・ドラム・サックスの新人3名が加わった【ソルクシーズ・エンターテインメント・クラブ】。そして、新たなチャレンジを勧めていく【ボランティア部】【英語部】【テーブルゲーム同好会】について紹介していきます。ソルクシーズで働く人々
2019.12.16ソルクシーズの部活レポート2019【体育会系】 毎年恒例、ソルクシーズの部活動振り返りレポート。2019年の第1回は、体育会系を紹介します。オリンピックの準備のため練習場が使えなくなってしまった【フットサル部】、TKG主催の軟式野球大会に出場した【野球部】、今年で廃部が決定しており最後の大会に臨んだ【駅伝部】。それぞれのスポーツにかける思いへとクローズアップ!ソルクシーズで働く人々
2019.11.18ソルクシーズ文系新卒エンジニア 入社2年でどこまで変わった? 毎年恒例のソルクシーズの新入社員の奮闘レポート。今回、紹介するのは、入社2年めの文系エンジニアYさん。1年半前に現場に配属され、テストコード作成からキャリアをスタートさせたニューフェイスは、その後どんな仕事をしているのでしょうか。ソルクシーズで働く人々
2019.11.12社員に聞いた「マネージャーになりたいVSなりたくない」 それぞれの言い分(2)なりたい派 技術者か管理職を目指すのか、多くのシステムエンジニアが働いていく上で直面するテーマ!マネージャーになりたい派VSなりたくない派のそれぞれの言い分とは?第2弾の今回はマネージャになりたい派の意見を聞いてみました!ソルクシーズで働く人々
2019.11.11社員に聞いた「マネージャーになりたいVSなりたくない」 それぞれの言い分(1)なりたくない派 管理に特化するか、技術に特化するか…マネージャーになりたい派となりたくない派のそれぞれの言い分とは?!システムエンジニアにとって、長年語られ続けている重要なテーマに迫る!今回は「なりたくない派」に話を聞いてみました。ソルクシーズで働く人々