DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ソルクシーズのIT業界ウォッチ

ガートナーが発表!2022年にニーズが高まるクラウドトレンド

ガートナーによるクラウド・コンピュータ部門のトレンド予想をご紹介。低コストで実装・運用ができ、どこでも利用できる「クラウド」は、すでに時代の必然だと言われています。クラウドトレンドにおける3つのテーマをわかりやすく解説します。

ガートナーが発表!2022年にニーズが高まるITトレンド12選【後編】

ガートナーが11月に発表した2022年以降に注目すべき12の戦略的テクノロジトップ・トレンド。前編では「成長の加速」「変化の形成」に関わるトレンドに触れましたが、後編では「変化の形成」「信頼性の構築」に属する6つのテクノロジをご紹介します。

ガートナーが発表!2022年にニーズが高まるITトレンド12選【前編】

毎年恒例、ガートナーによる注目のテクノロジトップ・トレンド!2022年は「成長の加速」「変化の形成」「信頼の構築」という3つのテーマに基づいて12個の戦略的テクノロジが取り上げられました。前編では「成長の加速」「変化の形成」に属する6個のテクノロジを紹介します。

システム開発・営業・恋愛で使える「ナッジ理論最強説」を検証

ナッジ理論ってご存じですか?「ひじでそっと突く」という意味のナッジ。必ずしも合理的ではない人間の行動は、感情や情報の影響を受けています。人々がより良い判断や行動を「自発的に」行うきっかけづくりのヒントを与えてくれるそうなのですが…恋愛にも有効?さて、どういうことなのでしょう。

文系がつまずきがちな「システムエンジニアに関する10の誤解」【後編】

システムエンジニアのイメージにありがちな10の誤解を前後編に分けて解いていくシリーズ。後編では、ブラックなイメージやAIに仕事を奪われる、オタクが多い、経験者しか採用されない、35歳が限界などのネガな誤解を解消します。

文系がつまずきがちな「システムエンジニアに関する10の誤解」【前編】

システムエンジニアは理系の職業で文系には務まらない。そんな風に考えていませんか?文系出身者のSEが多く活躍するソルクシーズが、文系が抱く「10の誤解」を解消します!そもそも理系向き、数学が必要、たいがいパソコンの前にいる…さあ、実態はどうなのでしょう。

情シス野郎チラシの裏【50】 クラウドネットワーク

「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回は「ネットワーク技術」の進歩を振り返りつ、AIやIoT、5GとともにDXを支える仕組みであるクラウドが世の中に浸透した理由について考えます。

未経験からシステムエンジニアをめざす人のための学習ツール5選

未経験者だけどシステムエンジニアになりたい!そんな方々向けの独学用オススメツール5選をご紹介します。初心者でも取り組みやすいツールですが、それぞれ学ぶスタイルが異なるので、自分に合ったツールを見つけましょう。

ソルクシーズ社員が語る「未経験からでもシステムエンジニアになれる!」

2021年10月、ソルクシーズは未経験でのシステムエンジニア採用を始めました。「やる気があれば大丈夫」と断言するSさんは、社員のための自学自習プログラムを企画した事業戦略室の所属。どうすれば未経験からシステムエンジニアとして活躍できるようになるのでしょう?

ソルクシーズ発!今どきSIビジネスの仕事事典

クライアントの課題解決のためのシステム開発を受託する「システムインテグレーション(SI)」。ソルクシーズの主力事業のひとつであるSIサービスのメリット、SIerで活躍するために必要な技術や知識について解説します。
タイトルとURLをコピーしました