2019.12.10「ベテランSEが語る・IT環境の変遷30年史」【後編】 新元号記念企画、「IT環境の変遷30年史」。前編では自席でタバコ、徹夜で残業、パンチカードといった歴史的事実について紹介しました。後編では、「システムエンジニアのイメージ」「ダイバーシティ」「30年を経ても変わらないこと」この3つについてSEのみなさんからのご意見を紹介いたします。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2019.12.09「ベテランSEが語る・IT環境の変遷30年史」【前編】 平成生まれのみなさん!昔は、オフィス内喫煙をはじめとした「当時はアタリマエだったけど、若い人たちには信じてもらえそうもない驚愕の職場&IT環境」が存在していたのをご存知ですか?今回は新元号記念企画として、ベテランSE達に聞く「昔と今で変わったこと、変わらないこと」へとフォーカスします!ITエンジニアのお仕事&キャリア
2019.12.032020年のITトレンド10大予想!【後編】 今後のITトレンドについて紹介する2回読み切りの【後編】です。【前編】では、AIとWebサービス関連の未来予測をピックアップ!後編は、AIやAR、VRと言った最先端技術で人間自体の能力を拡張する「ヒューマン・オーグメンテーション」などビジネスシーンを変えるテクノロジーをご中心にご紹介していきます。ITトレンドレポート
2019.12.022020年のITトレンド10大予想!【前編】 IT関連のアドバイザリー企業ガートナーが選ぶ「2020年以降に向けた重要な戦略的展望」。この11月にリリースされた10大トレンドをチェック!ネット上の活動が追跡される?!IoB(挙動のインターネット)とサービス向上の関係や、急速に進化を遂げそうなAIに関する技術やサービスに関する未来予測をご紹介します。ITトレンドレポート
2019.11.20Fleekdrive 「13 回 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード 2019 」にて『委員会賞... ソルクシーズグループのニュースについてレポートします。公式HPの「ニュースリリース」を“より易しく”、公式HPでは載せられなかった写真なども遠慮なくお見せします。ソルクシーズがめざす未来
2019.11.19ソルクシーズの勉強会レポート【RPA勉強会 振り返り】 5月に紹介したソルクシーズのRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)勉強会が、全6回の講義を終えました。さまざまなプロジェクトで得た経験や知見をもとに、社員主催の勉強会が活発に行われているソルクシーズ。知識・スキルが必要な社員はもちろん、特定の業界やサービスしか担当してこなかった社員にとっても、実践的な勉強会は視界を広げるチャンスです。現場の取り組み
2019.11.18ソルクシーズ文系新卒エンジニア 入社2年でどこまで変わった? 毎年恒例のソルクシーズの新入社員の奮闘レポート。今回、紹介するのは、入社2年めの文系エンジニアYさん。1年半前に現場に配属され、テストコード作成からキャリアをスタートさせたニューフェイスは、その後どんな仕事をしているのでしょうか。ソルクシーズで働く人々
2019.11.13アタリマエ時代に突入? RPAの最新ニュースまとめ 急速に市場が広がり話題になり始めたRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)。「数万時間の労働時間を削減」「社員数千人分の業務量を効率化」などというニュースが聞こえて来るようになりました。ロボットを埋め込み、事務作業を代行させる仕組みは、一体どこまで広がるのでしょうか?ITトレンドレポート
2019.11.12社員に聞いた「マネージャーになりたいVSなりたくない」 それぞれの言い分(2)なりたい派 技術者か管理職を目指すのか、多くのシステムエンジニアが働いていく上で直面するテーマ!マネージャーになりたい派VSなりたくない派のそれぞれの言い分とは?第2弾の今回はマネージャになりたい派の意見を聞いてみました!ソルクシーズで働く人々
2019.11.11社員に聞いた「マネージャーになりたいVSなりたくない」 それぞれの言い分(1)なりたくない派 管理に特化するか、技術に特化するか…マネージャーになりたい派となりたくない派のそれぞれの言い分とは?!システムエンジニアにとって、長年語られ続けている重要なテーマに迫る!今回は「なりたくない派」に話を聞いてみました。ソルクシーズで働く人々