2023.04.17ソルクシーズが解説する「今さら聞けないIT用語2023」【IoT/ブロックチェーン】 今さら誰かに聞けないIT用語ってありますよね。ソルクシーズグループのビジネスに関わるIT用語の最新のトピックスを3回シリーズでお届け!今回は「モノのインターネット」IoTとWeb3.0における基盤技術として語られるブロックチェーンをとりあげます。ソルクシーズの製品・サービス
2023.04.12実はシニアが熱中? 生涯スポーツとしてのeスポーツの可能性 国連による「シニア層」の定義は60歳以上。とすると、これからのシニア層は、「コンピューターゲームの第一世代」ということになります。インベーダーの大流行から45年。今、シニア層がeスポーツにはまりつつあるようです。はばたけソルクシーズグループ
2023.04.11ソルクシーズのSDGsを推進する8つの取り組み【後編】 ソルクシーズの「SDGs」への取り組みを前後編でご紹介するシリーズ。重点取組目標を中心に、成長・雇用・イノベーション・教育・保健・ジェンダー・エネルギーなどの幅広い取り組みについて8つの事例をレポートします。ソルクシーズがめざす未来
2023.04.10ソルクシーズのSDGsを推進する8つの取り組み【前編】 地球規模のさまざまな問題を解決するための国際目標「SDGs」。ソルクシーズももちろんコミットしています。重点取組目標を中心に、成長・雇用・イノベーション・教育・保健・ジェンダー・エネルギーなど、幅広い領域に及ぶ取り組みを推進中。前後編で8つの事例をレポートします。ソルクシーズがめざす未来
2023.04.06ソルクシーズグループが手がける意外なサービスギャラリー DXやFintechをはじめ幅広いソリューションを提供するソルクシーズ。ECサイト、IT資産管理ソフト、eスポーツ振興など「そんなサービスもやってたの?」と驚かれる「意外なサービス」をご紹介します。はばたけソルクシーズグループ
2023.03.24イノベーションを起こしたい人は必読! 経済産業省の「未来ビジョン」を読み解く 2022年5月、経済産業省は日本や日本企業の雇用・人材育成に関するさまざまな課題の解決に向けて「未来人材ビジョン」を発表しました。現在の社会システムを出発点とした「2030年目線」と、未来の社会システムを前提とした「2050年目線」という2つの時間軸から、産業界・教育機関を変革するための大きな方向性と取り組むべき具体策が提示されたビジョンの内容を紐解きます。ITトレンドレポート
2023.03.23資格取得対策、ツール活用、アプリ開発…IT技術研究会主催の勉強会がアツい!④アプリ開発 「IT技術研究会主催の勉強会がアツい!」と題した連載企画第4回。今回のテーマは「アプリ開発」。Androidの勉強会は、最後まで受講するとアプリがひとつ作れる研修プログラムとなり、営業の部署からも参加したいという声が上がっています。企画に関わったNさんに話を聞きました。現場の取り組み
2023.03.22資格取得対策、ツール活用、アプリ開発…IT技術研究会主催の勉強会がアツい!③Azure ソルクシーズの社内サークルの「IT技術研究会」が開催する勉強会に注目するシリーズ。過去2回では、RPAとIT系資格講座について紹介してきました。第3回のテーマは「Azure」。勉強会企画を推進したSさんにきっかけや内容を聞いてみました。現場の取り組み
2023.03.20資格取得対策、ツール活用、アプリ開発…IT技術研究会主催の勉強会がアツい!②情報処理技術者試験 ソルクシーズ社員の自主的な社内サークルとして誕生した「IT技術研究会」。2022年から2023年春にかけて開催されたさまざまな勉強会の講師に、実施のきっかけやプログラムについてインタビューしました。IT関連の資格取得をめざす勉強会の講師をつとめたTさんのお話です。現場の取り組み
2023.03.16世界から遅れているといわれるDX 日本企業の課題と今後必要なことは? 取り組みの遅れが指摘されている日本企業のDX。少子高齢化による人手不足やグローバル化、「2025年の崖」問題などを背景に、重要性が広く認知されているDXについて、企業が抱える課題とDX推進のために必要なことについてレポートします。ITトレンドレポート