2022.06.17メリットは?活用シーンは? 5分でわかるクラウドAIとエッジAI 「クラウドAI」「エッジAI」の2種類に大別されるAI(人工知能)。どのような違いがあるかご存じですか?課題解決や、新たなビジネスモデルの創出に欠かせない2つのAIについて、それぞれの特徴や活用シーンを掘り下げご紹介します。ITトレンドレポート
2022.06.16業務効率を飛躍的に高める「デジタルレイバー」に注目! 「デジタルレイバー(Digital Labor)」という言葉、ご存じですか?AIやRPAなどのテクノロジーを活用し、コンピューター上で自動的に業務を行うソフトウェアロボットなどのデジタル労働力を指します。得意分野や苦手な領域、今後の未来像などを解説します。ITトレンドレポート
2022.04.22最近よく聞く「AI人材」ってどんな人?【後編】 「AI人材」の人物像と求められる知識・スキルを前後編で解説。前回の「AIの研究者」と「データサイエンティスト」に続き、後編ではAIとビジネスの橋渡し役でもある「AI系エンジニア」「ビジネスコンサルタント」「プロジェクトマネージャー」について紹介します。ITトレンドレポート
2022.04.21最近よく聞く「AI人材」ってどんな人?【前編】 デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進して企業の競争力を高めるために欠かせないのが「AI人材」。技術開発、産業・ビジネスへの応用、現場での活用など、AIに関する深い知識とスキルを持つエキスパートです。今回は「AIの研究者」と「データサイエンティスト」に注目します。ITトレンドレポート
2020.04.15ソルクシーズ社員が語る「アレクサ漬けの24時間」【休日編】 ソルクシーズの社員とその夫。アレクサ漬けの二人の生活を淡々と綴るシリーズ第2回。平日編に続き、ある日曜日を追ってみました。スマホやLINEではなく画面付きのEcho Showの通話ボタンで帰りがけの買い物を頼んだ妻は、夕飯の支度をスタート!もちろんレシピもアレクサが説明してくれます。ソルクシーズで働く人々
2020.04.14ソルクシーズ社員が語る「アレクサ漬けの24時間」【平日編】 Amazonエコーの音声サービス「アレクサ」。ヘビーユーザーであるソルクシーズ社員とその夫の日常をのぞいてみました。今や家族の一員?とつっこみたくなるぐらいの会話量!アレクサのお役立ちぶりにビックリです。ソルクシーズで働く人々
2020.04.092020年にどこまで進化する?話題のテクノロジーの近未来予測~AI めざましい発展を続ける人工知能ですが、最近は大手コンビニや多くの拠点を持つチェーン店が積極的にAI導入を行っています。2020年は、AIによる「店舗の無人化」が大きな話題に!高輪ゲートウェイ駅には無人決済コンビニが登場しました。ITトレンドレポート
2020.04.02こんなコトまで!? 進化し続ける「びっくりAI家電」カタログ【気が利く家電編】 話しかけるだけで操作ができたり、アドバイスをもらえるAI家電が普及してきました。家主が暑がりか寒がりかを分析して温度を調整するAIクーラーなど、ユーザーに合わせた「気が利く」家電たちについて紹介します!ITトレンドレポート
2020.03.23こんなコトまで!? 進化し続ける「びっくりAI家電」カタログ【会話する家電編】 進化し続けるびっくりAI家電の数々…今回は「会話」にフォーカスして紹介します。AI家電の世界は日進月歩!今では数年前には考えられなかった機能がついています。「会話する家電」との暮らしは近い将来どうなるのでしょう?ITトレンドレポート
2019.09.11ビジネス利用が大幅に緩和!AI時代の新・著作権法を知っておこう Webサイトや企画設計、プランニングなどの仕事をしていると、避けては通れない著作権法。2018年の末から2019年にかけて、著作権法の改正が施行されましたが内容はどう変わったのでしょうか?実際のビジネスや教育現場に即した内容に置き換えて解説します!ITエンジニアのお仕事&キャリア