2021.08.065分でわかる!話題のITトレンド2021②エッジAI 2021年のトレンドワードをわかりやすく解説するシリーズ、第2回は「エッジAI」です。「エッジコンピューティング」と、「AI」を組み合わせた技術。ネットワークトラフィックの増加を背景に注目を集めています。概念から、利用される場面までをご紹介します。ITトレンドレポート
2021.08.055分でわかる!話題のITトレンド2021①トータルエクスペリエンス 2021年トレンドワードを紹介する「5分でわかるシリーズ」、第1回はトータルエクスペリエンス。ガードナー社が4月に発表した「2021年の戦略的テクノロジ」で、トップ・トレンドに挙げたビジネス変革のキーワードを解説します。ITトレンドレポート
2021.06.04結局、何が変わる?5分でわかるデジタル改革関連法案 国民の利便性向上が目的の「デジタル改革関連法案」。簡単に言うと、さまざまな行政のシステム・手続きをデジタル化する、いわば「政府版のデジタルトランスフォーメーション(DX)」です。私たちには、どんな影響があるのでしょう。わかりやすく解説します。ITトレンドレポート
2020.10.265分でわかるITトレンド2020 5)自動運転 激しい開発競争が進む自動運転技術。日本では2020年4月に交通法規の改正が行われ、レベル3の自動運転が解禁となりました。…レベル3?自動運転ってレベルがあるの?という方向けに、自動運転の技術指標でもある1~5のレベルについてわかりやすくご紹介します。ITトレンドレポート
2020.10.235分でわかるITトレンド2020 4)スーパーアプリ スーパーアプリという言葉、ご存知ですか?日本での代表的な存在はLINE。SNS、メール機能はもちろん、ショッピング、ニュースの閲覧、オンライン決済などさまざまなことがワンストップで利用できる統合アプリのことです。世界でのシェア争いから日本国内での今後との展望までをウォッチしてみました。ITトレンドレポート
2020.10.215分でわかるITトレンド2020 3)DARQって何? 大手コンサルタントのアクセンチュアが、2019年に発表したITトレンドキーワード「DAQR」。今後、ビジネスに大きな影響のある4大テクノロジーの頭文字です。DAQRって何?という方向けに、わかりやすく解説します!ITトレンドレポート
2020.10.195分でわかるITトレンド2020 (2)〇〇現実編 VR・AR・SR・MR…いずれも近年話題の仮想空間技術ですが、これらの違いがよくわからない、という方が多いのではないでしょうか。仮想現実を創り出すVR、現実を拡張するAR、VRとARをミックスしたMR、過去の映像を体感するSR…それぞれの違いや想定される使い方をご紹介します!ITトレンドレポート
2020.08.145分でわかるITトレンド2020(1)金融編 毎年新たなテクノロジーやサービスが続々と登場するIT業界のニューワードをチェック!話題の技術やサービスを押さえておきたいシステムエンジニアに向け4回シリーズでお届けします。第1回は金融編。「スーパーアプリ」や「中央銀行発行デジタル通貨(CBCD)」などをチェックします。ITトレンドレポート
2020.05.265分でわかる「Google提唱のSREって結局こういうコト」 「SRE」って聞いたことありますか?Googleが提唱するサイト運用の考え方で、2015年から大企業のサイトを管理するエンジニアを中心に浸透してきました。リライアビリティ(信頼性)を担保するためには「サービスレベルの目標達成」「トラブルの可視化」「本番でトラブルに対応できる体制」が欠かせません。ITトレンドレポート
2018.09.045分でわかる!話題のIT系キーワード【5G】 最新ITトレンドに関するキーワードを解説する「5分でわかる!話題のIT系キーワード」。今回のテーマは、「5G」。「第5世代移動通信システム」の略です。高速・大容量化や超多数の端末接続、高信頼&低遅延が特徴の次世代通信技術で、NTTやソフトバンクをはじめとする通信関連企業は、2020年の商用化に向けて研究開発を進めています。ITトレンドレポート