2020.01.16「臆病、諦めない、最後は度胸」…それがSE。 情報流出やセキュリティ障害などのニュースが相次いだ2019年、システムエンジニアは憶病に見えるほどの慎重な姿勢が求められるように…安全に動くシステムを作るために大切なSEの心構えをご紹介します。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2020.01.15ソルクシーズVSグループ企業 研修充実度チェック!【後編】 ソルクシーズの新人研修取り組みを紹介していくシリーズ後半。前半はソルクシーズ本体の取り組みについて紹介してきましたが、後半はグループ会社の取り組みについてご紹介。「研修が充実しているソルクシーズ」「ソルクシーズと同等の研修が受けられるグループ会社」「経験者が早く活躍できる3社」、それぞれの違いについて詳しく掘り下げていきます!ソルクシーズがめざす未来
2020.01.14ソルクシーズVSグループ企業 研修充実度チェック!【前編】 いきなり現場に放り込まれて必死に修行…そんな時代はとうに終わりました。今や新入社員には丁寧な研修があって当たり前。ソルクシーズの新入社員研修について、具体的なカリキュラムと取り組みを担当者に聞きました!ソルクシーズがめざす未来
2020.01.08新入部員が語る「入ってよかった!社内英語部」 ソルクシーズの社内部活動、英語部に2年ぶりの新入部員が加入!ニューフェイスは春に中途採用で入社したEさんです。「気分転換にもなるし、他拠点のメンバーと交流できるのも嬉しい」英語は苦手、というEさんに英語部ライフを語ってもらいました。ソルクシーズで働く人々
2020.01.07「実は知らない」SEも!? プロが今さら聞けないIT用語 「ハッシュ化」「ハンバーガーアイコン」「SSL証明書」「API」「ITとICTの違い」…エンジニアだからって何でも知っていると思わないでよ!と心の中で叫んだことのある人も多いのでは?何となくわかってはいるけど説明しきれない、そんなIT用語のお話です。ITトレンドレポート
2020.01.06ICT活用の新たな取り組み「単身高齢者あんしん見守り」実証事業をご紹介! センサーによる見守り支援システム「いまイルモ」を活用した、福岡市との協業による実証実験「ICTを活用した単身高齢者あんしん見守り」についてご紹介。課題だった、定期的な安否確認電話の間の事故や病気に対する予防対策として期待されています。ソルクシーズの製品・サービス
2019.12.18ソルクシーズの地味にスゴイ人々!【スーパー書記さん】 さまざまなサービスを展開しているソルクシーズには、頼もしい「スーパー書記」さんがいます。システム開発の部署で担当者がやりきれない部分をカバーし、予算の管理や見積もりの作成などを作成。そんな「スーパー書記」の一人であるSさんにインタビューしてみました!イケてる社員カタログ
2019.12.17ソルクシーズの部活レポート2019【文化系】 ソルクシーズの部活レポート、前回の【体育会系】に続く第2弾は【文化系】です。活動の活発化に向けて「部活動サイト」の作成を進める【IT技術研究会】、ギター・ドラム・サックスの新人3名が加わった【ソルクシーズ・エンターテインメント・クラブ】。そして、新たなチャレンジを勧めていく【ボランティア部】【英語部】【テーブルゲーム同好会】について紹介していきます。ソルクシーズで働く人々
2019.12.16ソルクシーズの部活レポート2019【体育会系】 毎年恒例、ソルクシーズの部活動振り返りレポート。2019年の第1回は、体育会系を紹介します。オリンピックの準備のため練習場が使えなくなってしまった【フットサル部】、TKG主催の軟式野球大会に出場した【野球部】、今年で廃部が決定しており最後の大会に臨んだ【駅伝部】。それぞれのスポーツにかける思いへとクローズアップ!ソルクシーズで働く人々
2019.12.10「ベテランSEが語る・IT環境の変遷30年史」【後編】 新元号記念企画、「IT環境の変遷30年史」。前編では自席でタバコ、徹夜で残業、パンチカードといった歴史的事実について紹介しました。後編では、「システムエンジニアのイメージ」「ダイバーシティ」「30年を経ても変わらないこと」この3つについてSEのみなさんからのご意見を紹介いたします。ITエンジニアのお仕事&キャリア