DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

Mr.Xyz

「2025年の崖」で発生するシステム開発ニーズ

日本企業の基幹システムの老朽化・複雑化・ブラックボックス化は、DXの推進を阻んでいます。なかでも懸念されているので「2025年の崖」。最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性がある「崖」とは何か、どんな対策が講じられているのか解説します。

DXを推進するソルクシーズのシステムエンジニア奮闘記 ③出戻りSE編

ソルクシーズのSEインタビュー企画第3弾は、異色の経歴を持つUさん。ソルクシーズ社員から、事業会社の社内SEに転職。再びソルクシーズに戻り、30人のチームを束ねるPMOとして活躍、現在はクラウドシステムの構築を担当しています。一度外に出たからこそわかるソルクシーズの魅力を語っていただきました。

DXを推進するソルクシーズのシステムエンジニア奮闘記 ②めざすは教育のプロ編

ソルクシーズのSEインタビュー第2弾は、派遣社員として25歳から2年半ソルクシーズで働き、今は正社員として建設会社のパッケージシステムにPLとして務めるAさん。社員としてソルクシーズに転職したきっかけは、昔の仕事ぶりを覚えていてくれた部長だそうです。

DXを推進するソルクシーズのシステムエンジニア奮闘記 ①顧客志向が強いリーダー編

ソルクシーズで活躍するSEに、仕事とキャリアについて本音を語ってもらうインタビュー企画。第一弾は銀行のシステム開発プロジェクト10年携わるNさんです。仕事観が変わるほどの大きな転機になったという、現在のお客様との出会いから今のお仕事までを伺います。

新人システムエンジニアのお仕事日記③憧れへの第一歩を踏み出した男子編

ソルクシーズの新人インタビュー企画第3弾は、高校生の頃からSEに憧れていたSさん。情報系の学部卒、プログラミングの経験者だと思われがちですがJava経験なし。コンピュータ言語の文法もよくわかっていなかったSさんは入社後の研修で「視界が開けた」と感じたそうです。同期と肩を並べられるようになるまでの経緯を聞きました。

新人システムエンジニアのお仕事日記②課題にチャレンジ男子編

2021年4月に入社した新入社員のお仕事ぶりをレポートするインタビュー企画第2弾。今回お話を聞いたのは理学部出身のHさん。専攻が数学でプログラミングは基礎しか知らなかったそうです。ソルクシーズに入社してからプログラミングの面白さに目覚めるまでの軌跡をなぞります。

新人システムエンジニアのお仕事日記①勉強大好き女子編

2021年4月、コロナ禍の真っただ中に文系学部からSEとしてソルクシーズに就職したSさん。内定の後、少し心にあった不安は、入社前研修で消え去ったそうです。オンラインでプログラミングを学んで仕事のイメージが具体的になった!というSさんの経験を伺いました。

ソルクシーズの今と未来がわかる!注目トピックス2021【グループ企業編】

高まるデジタル化のニーズに広く対応しているソルクシーズグループ。さまざまな取り組みを前後編に分けてご紹介しています。後編では「コンサルティング事業」「ソリューション事業」で強みを発揮するグループ企業のトピックスをレポートしましょう。

ソルクシーズの今と未来がわかる!注目トピックス2021【ソルクシーズ本体編】

ライフスタイルの変化、政府による支援により、需要が高まっているデジタルトランスフォーメーション(DX)やfintech技術。ソルクシーズ本体とグループ会社の事業トピックスをレポートします。前編ではソルクシーズ本体のソフトウェア開発事業や、SDGs達成に向けた取り組みを紹介しましょう。

ガートナーが発表!2022年にニーズが高まるクラウドトレンド

ガートナーによるクラウド・コンピュータ部門のトレンド予想をご紹介。低コストで実装・運用ができ、どこでも利用できる「クラウド」は、すでに時代の必然だと言われています。クラウドトレンドにおける3つのテーマをわかりやすく解説します。
タイトルとURLをコピーしました