2022.04.08メリットいっぱい!女性のシステムエンジニアが急増している理由 2009年から2018年までの9年間で、約4倍に増加した女性システムエンジニアの転職決定数。もはやSEは男性が多い、というイメージは過去のものです。数ある職業のなかから、なぜこの仕事が女性に選ばれているのか…最大の理由は「仕事に対する志向の変化」。女性がシステムエンジニアの仕事を選ぶ理由を解説します。ITトレンドレポート
2022.04.06ソルクシーズの開発組織を支える営業部門の取り組み①パートナー推進室 事業の縁の下の力持ちともいえる営業組織。ソルクシーズにおける「パートナー推進室」「ソリューション販売部」の取り組みを2回に分けてレポートします。第1回は、顧客のシステム開発を裏で支えるパートナー推進室。主な役割は、受託したシステム開発案件に対し、外部のシステム開発企業のスタッフアサインです。ソルクシーズで働く人々
2022.04.04人材不足でもDXを推進する3つの方法 多くの企業が重要なプロジェクトと位置付けるDX。DX推進に欠かせない人材の不足を乗り越える3つのアプローチ「採用・育成・外部リソース」について考えます。特に、DX関連のノウハウがあるSIerのアサインは、適切なフローでDXを推進する早道。ソルクシーズもさまざまなサービスやソリューションを提供しています。ITトレンドレポート
2022.03.31電子帳簿保存法改正で、企業が押さえるべき5つのポイント 2021年の税制改正に伴い、「電子帳簿保存法」の見直しと改正が行われ、2022年1月1日から既に施行されています。「電子帳簿保存法」とは、請求書・領収書といった「帳簿書類」を電子データとして保存するうえでのルールです。今回の改正に対応するため、企業として押さえておきたい5つのポイントを解説します。ITトレンドレポート
2022.03.28ソルクシーズの1day仕事体験2022冬・参加者の生声レポート 毎年夏と冬、就活生を対象に開催している「1day仕事体験」。2022年冬も、1月20日から2月16日にかけて実施しました。当日のメニューは、「プログラミング実践」「IT就職ガイドの説明」「座談会」の3本立て。プログラミングにチャレンジした参加者の生の声を紹介します。ソルクシーズがめざす未来
2022.03.25経営陣は推進、現場は… DX化が遅れている企業の特徴【後編】 DX化が遅れている企業の特徴を、前後編で紹介するシリーズ。前編の「システム老朽化」「独自業務フロー」に続き、「データの活用不足」「オープンコミュニケーションの不全」「人材不足」といったDXが遅れる企業の特徴や改善策について掘り下げていきます。ITトレンドレポート
2022.03.24経営陣は推進、現場は… DX化が遅れている企業の特徴【前編】 経済産業省が重要性を説きながら推進を呼びかけているDX。着手している企業は約74%、しかし成果が出ていると感じているのは48%です。「システムの老朽化」「独自の業務フロー」など、DXが遅れる企業の特徴や問題点をピックアップし前後編で解説します。ITトレンドレポート
2022.03.18オンプレミスとクラウドのいいトコ取り!? 最近、ハイブリッドクラウドが注目されている理由 自社内で構築された高いセキュリティを誇るオンプレミス、コストを削減できるパブリッククラウド、その中間であるプライベートクラウド…さまざまなクラウドサービスが浸透するなか「ハイブリッドクラウド」が注目を集めています。全てを組み合わせたいいとこ取り、といわれる理由を解説します。ITトレンドレポート
2022.03.17販売管理とWMSをつなぐ新機軸!通販物流連携システム「コアブリッジ」でできること 通信販売業界の課題に「商品・販売管理」と「物流システム」の管理が連携していない、という問題があります。株式会社コアネクストが提供する「CoreBridge(コアブリッジ)」が解決できるポイント、開発経緯について増田社長と担当部長のSさんに聞いてみました。はばたけソルクシーズグループ
2022.03.16ソフトウェア開発技術を実践的に学べる オンライン学習コンテンツ「Eureka Box」が凄い! 組込みソフトウェア開発の支援を得意とする、エクスモーション提供の学習プラットフォーム「Eureka Box(ユーリカボックス)」。2021年12月テレビでも取り上げられ、注目度急上昇中のこのサービス、サービス内容や利用するメリットを詳しくレポートします。はばたけソルクシーズグループ