2023.09.12システムエンジニアに聞いた「常駐のいいトコ・いやなトコ」【後編】 客先常駐のシステムエンジニアは、自らの働く環境やワークスタイルについて、どんなことを感じているのか前後編で紹介します。後編でお話を聞いたインフラ系システムエンジニアのIさんは、前編とは違う視点で客先常駐の良し悪しを語ってくれました。ソルクシーズで働く人々
2023.09.12システムエンジニアに聞いた「常駐のいいトコ・いやなトコ」【前編】 「客先常駐」はシステム開発のプロジェクトや保守・運用のサービスで、お客様のオフィスに席を作っていただき、毎日そちらに出勤するワークスタイル。今回は、常駐で働くソルクシーズのエンジニア3人に良し悪しを語ってもらいました。ソルクシーズで働く人々
2023.09.08テレワーク時代のコミュニケーションツールの進化 コロナ禍でテレワークが普及したことで、急速な進化を遂げた「コミュニケーションツール」。従来からあるメールに加え、この数年で利用が増えてきたビジネスチャットやオンライン会議ツールなどについて、「緊急性」「複雑さ」「相手との関係性」の観点から、効率的・効果的な使い分けについて考えます。ITトレンドレポート
2023.09.07スマートシティのおもしろい取り組み15選【地域活性編】 企業、大学・研究機関、地方公共団体などが地域を豊かにする取り組みを推進する「スマートシティ官民連携プラットフォーム」から、気になるプロジェクトをレポート。【観光・交通編】【インフラ編】に続く3回めは、幅広い先端技術が活用される【地域活性編】です。ITトレンドレポート
2023.09.06スマートシティのおもしろい取り組み15選【インフラ編】 AI・IoTといった新技術やデータの活用、Maas (Mobility as a Service)などの取り組みを官民一体で推進する「スマートシティ官民連携プラットフォーム」。秀逸な取り組みをピックアップするシリーズ、2回目のテーマは快適な生活に欠かせない「インフラ」です。ITトレンドレポート
2023.09.05スマートシティのおもしろい取り組み15選【観光・交通編】 企業、大学・研究機関、地方公共団体、関係府省などが連携する「スマートシティ官民連携プラットフォーム」のプロジェクトから、面白い取り組み15選をピックアップ。第1弾【観光・交通編】のキーワードはMaaS (Mobility as a Service)、「サービスとしての移動」です。ITトレンドレポート
2023.08.30仕事で使いやすいChatGPT活用ツール 「AIPal Chat」の便利機能をチェック ソルクシーズが資本提携しているエーアイ社が、法人向けAIチャットサービス「AIPal Chat」の提供をスタートしました。機密情報を扱う法人でも、安全かつ便利にChatGPTを利用できるようにしたのが「AIPal Chat」の特徴です。ITトレンドレポート
2023.08.29イー・アイ・ソルがSASとMember Agreementを締結!パートナー連携がめざすものとは? ソルクシーズのグループ会社イー・アイ・ソルは、アナリティクスのリーディングカンパニー「SAS」とMember Agreementを締結。SASのIoTエコシステム・パートナーに加入しました。必要とされるデータ分析の専門知識・技術を通じお客様のビジネスをサポートします。はばたけソルクシーズグループ
2023.08.22地域の高齢者見守りに貢献!「いまイルモ」の導入事例【後編】 独り暮らしの高齢者を見守る個人向けサービスとしてスタートした「いまイルモ」ですが、介護施設での利用が拡大。社会の高齢化が進むにつれ、施設からは多様なオーダーをいただくようになりました。民間の介護施設での、「いまイルモ」活用事例をご紹介します。ソルクシーズの製品・サービス
2023.08.21地域の高齢者見守りに貢献!「いまイルモ」の導入事例【前編】 温度、湿度、照度などを測定する多機能センサーを用いて、高齢者のプライバシーに配慮しながら生活の状況や安否確認ができる見守り支援システム「いまイルモ」。当初の利用者は、独り暮らしの親御さんと離れて暮らすご家庭だったのですが、近年は病院や介護施設のニーズが高まっています。ソルクシーズの製品・サービス