2023.12.19【1月から開催】ソルクシーズのプログラミング体験セミナー2023・夏の参加者の生声レポート【前編】 ソルクシーズでは毎年夏と冬、IT業界への就職を検討している就活生を対象に「1dayプログラミングセミナー」を開催しています。この冬1月から2月にかけての開催に先駆け、【前編】【後編】の2回にわたり、2023年夏の体験セミナーに参加した学生の生の声をレポートします。ソルクシーズがめざす未来
2023.12.14金融、製造、自動車関連…ソルクシーズのDX支援最新レポート ③産学連携・地域活性化 ソルクシーズグループの多彩なDX支援の最新トピックスを全3回にわたりレポート。最終回は、「産学連携・地域活性化」の取り組みを紹介します。ソルクシーズグループは、日本政府の「SDGs アクションプラン 2021」における重点事項「SDGs を原動力とした地方創生」に参画しています。はばたけソルクシーズグループ
2023.12.13金融、製造、自動車関連…ソルクシーズのDX支援最新レポート ②金融業界 ソルクシーズグループの多様なDX支援を、全3回にわたり紹介するシリーズ。第2回で取り上げるのは、ソルクシーズの強みである金融業界のDX支援です。ソルクシーズには創業以来、銀行・証券会社・クレジット関連企業の多様なシステムを開発・運用してきた豊富な実績があります。はばたけソルクシーズグループ
2023.12.12金融、製造、自動車関連…ソルクシーズのDX支援最新レポート ①自動車・製造業 様々な分野でDX推進を加速させる企業が増えています。ソルクシーズグループが提供する多様なソリューションのなかから、「自動車業界・製造業」「金融業界」「産学連携・地域活性化」の3つのテーマに関する最新トピックスを3回シリーズでレポートしていきます。はばたけソルクシーズグループ
2023.12.08Chat GPTに対抗する「国産生成AI」 NTTとソフトバンクが打ち出した新機軸とは? 2023年10月31日、ソフトバンクが日本語に特化した国産大規模言語モデル(LLM)の開発着手を発表。翌日にはNTTがトップレベルの日本語処理性能をもつ言語モデルの商用サービス開始を予告しました。ChatGPTなど先行する生成AIサービスとは、どのように差別化されていくのでしょうか。ITトレンドレポート
2023.12.05OTA技術を用いたソフトウェア開発をサポート ISIDと提携したエクスモーションの強み【後編】 エクスモーションとISIDの業務提携について前後編で解説するシリーズ。前編では自動車業界の現状やトレンドについてお伝えしました。続く後編ではOTAの開発をサポートするワンストップサービスの全体像と、エクスモーションの強みについてレポートしていきます。はばたけソルクシーズグループ
2023.12.04OTA技術を用いたソフトウェア開発をサポート ISIDと提携したエクスモーションの強み【前編】 2023年9月6日、株式会社電通国際情報サービス(ISID)と業務提携契約を結んだ株式会社エクスモーション。業務提携にあたり、背景となったEV(電気自動車)やSDV(Software Defined Vehicle=ソフトウェア定義車両)などの自動車業界のイマについて解説します。はばたけソルクシーズグループ
2023.12.01製造業を変えるソフトウェアエンジニア育成を支援したい!Eureka Boxが見据える未来 2021年1月リリースのオンライン組込みソフトウェア開発技術学習プログラム「Eureka Box(ユーリカボックス)」。最大の特徴は、自動車業界を中心とする製造業に対するコンサルティングで蓄積したナレッジを提供していることです。今回はそんな「ソフトウェア開発を改善するための開発技術を“知り・学び”“実践する“ことができるツール」である「Eureka Box」について詳しく解説していきますはばたけソルクシーズグループ
2023.11.30「ITreview Grid Award 2023 Fall」で「High Performer」受賞! ... 企業向けオンラインストレージサービス「Fleekdrive」が、国内最大規模を誇るIT製品/SaaSのレビューサイト「ITreview」が主催する「ITreview Grid Award 2023 Fall」のオンラインストレージ部門で「High Performer」を受賞しました。受賞の決め手となった、「Fleekdriveの高評価ポイント」を詳しくレポートします。はばたけソルクシーズグループ
2023.11.28話題の「Microsoft 365 Copilot」は、私たちの仕事をどこまで変えるのか? ②ビジネスへ... マイクロソフトが提供を開始した「Microsoft 365 Copilot」の機能解説に続き、後編ではビジネスへの影響を考えます。業務効率を飛躍的に高める生成AI。活用のゴールは「どれだけ多くの仕事を代行させられるか」です。生成AIを使いこなすために求められる「人間の力」とはどのようなものなのでしょうか。ITトレンドレポート