以前に「SIer(システムインテグレーター)はオワコン」といわれていた時期がありました。当時はRPAやノーコード・ローコードが話題になっており、そのうちプログラミングは不要になるといわれていました。しかし今、明らかに風向きが変わっています。
最近は、「SIerの将来性は高まっている」というのが定説になっているようです。なぜSIerが再び注目されているのか、今後活躍できるのはどんな人材なのか、システム開発やインフラ構築の領域の最新事情をお届けします。
かつてSIerのビジネスモデルというと、顧客企業の要求に沿って、ゼロからシステムを開発・構築するのが主流でした。しかし近年は、DX推進やクラウドのニーズ拡大、ITサービスの多様化、生成AIの浸透などにより、SIerに対する評価が変わり始めています。
すべてのシステムをスクラッチで開発する必要はなくなり、既存のサービスや技術を組み合わせて、迅速かつ効率よくシステムを構築することが求められるようになったのです。
この変化こそが、SIerの新たな成長のカギとなっています。多くの企業がDXやデジタル化、クラウド化を推進するなかで、「システムを作る会社」だったSIerは、「IT関連の知見があるアドバイザー・プランナー」「大規模プロジェクトを動かすチームを作れる会社」という面が注目されています。

とりわけIT人材の不足は深刻で、自社だけでDXやクラウド化を完遂するのが難しい企業が多いのが現状です。そうなると、外部の専門家であるSIerはなくてはならないパートナーとなります。SIerのビジネスモデルは多様化しており、従来の受託開発に加え、自社開発のサービスを提供する会社が増えています。これによって収益モデルが多角化し、より安定した経営基盤を築くことができるようになっています。
さて、SIerで活躍できるのはどのような人材でしょうか。技術力はもちろん重要ですが、それ以上に求められる資質があります。
最初に挙げるべきは、コミュニケーション能力。SIerの仕事は、顧客の課題を深く理解することから始まります。顧客が何を求めているのか、言葉の裏にあるニーズまで汲み取る力が必要です。相手の話を丁寧に聞き、信頼関係を築ける人は、プロジェクトを円滑に進める上で不可欠な存在となります。
加えて、論理的思考力と課題解決力も必要です。システム開発には、常に予期せぬトラブルや課題がつきもの。複雑な問題を論理的に整理し、解決策を導き出す力は、SIerにおいて必須のスキルです。
さらに、技術の変化が激しくなった今は、学習意欲と探究心の重要度が高まっています。新しい技術やサービスが次々と登場するなかで、知識やノウハウをアップデートし続ける意欲がなければ、顧客の納得を得られる提案ができなくなっていきます。
現在のSIerでは、ものづくりの技術のみに長けたスペシャリストではなく、幅広い知識とスキルを身につけた「T字型人材」が重宝されます。これは、特定の分野を深く掘り下げると同時に、関連するさまざまな分野にも広く知見を持つことを意味します。今後、ニーズが高まる技術・スキルは多岐に渡ります。
AWSやAzure、GCPといったクラウドプラットフォームに関する知識は根強いニーズがあり、これらを活用したシステム設計や構築の経験は大きな強みになります。大規模なサービスで必須のデータサイエンスと、新たなサービスが続々と登場している生成AIや機械学習も、求人が減らない分野です。
「T字型」という観点では、ベースとなる専門技術に加えて、セキュリティに関する知識を押さえておいたほうがいいでしょう。大規模プロジェクトとスピーディーな開発の双方が求められる現状では、アジャイル開発などさまざまなアプローチができる人材もニーズが高まっています。
企業のパートナーに求められるのは、上流工程から関われるコンサルティング力やプランニング力です。顧客の課題をふまえて、ビジネスの視点からIT戦略を立案できる人材は、これからのSIerで最も活躍できるといえるでしょう。
DXやクラウドの案件が増え、自社サービスの充実度も高まっているソルクシーズも、専門技術と人間力を兼ね備えた人材を積極的に採用しています。システム開発はサービス業であると考えており、採用においては信頼関係を築くためのコミュニケーション力に加えて、チームプレー志向や学習意欲、探求心などを重視しています。
注力しているテクノロジーは、DX、IoT、クラウド、FinTech、CASE、AI。金融、通信、自動車、製造業、介護など特定の業界・領域に関する知見があり、IoTやクラウドベースの自社サービスを展開しています。プロジェクトマネージャーやコンサルティング人材の採用を強化しているのは、お客様との接点を強化しつつ、グローバル展開や専門店化を推進しているからです。
これからのSIerは、企業の戦略的パートナーへと進化を遂げていくでしょう。必要とされるのは、旧来型のものづくりに特化した技術者ではなく、専門分野とコミュニケーション能力、課題解決力をあわせ持つ人間力・総合力の高い人材です。ソルクシーズの採用・求人に興味がある方は、キャリア採用サイトをご確認ください。


