2021.12.102年めでここまでやってます!私たち文系エンジニア【後編】 文系出身で活躍中のシステムエンジニアを紹介するシリーズ。今回は日本文学部出身で書道専攻だったTさんです。技術では理系に太刀打ちできないけれど、文系が役に立てる!というシーンがあるそう。入社から2年、感じていることを聞いてみました。ソルクシーズで働く人々
2021.12.09「DXイノベーションチャレンジ2021(決勝大会)」(2021/11/20) デジタル社会を牽引する人材の育成を目的とした、デジタルを活用したビジネス・ソリューション創出コンテスト「DXイノベーションチャレンジ2021(決勝大会)」の様子をレポートします。毎年参加を続け「準優勝」「審査員特別賞」に入賞してきたエクスモーション、悲願の「優勝」なるか?!ソルクシーズがめざす未来
2021.12.07文系がつまずきがちな「システムエンジニアに関する10の誤解」【後編】 システムエンジニアのイメージにありがちな10の誤解を前後編に分けて解いていくシリーズ。後編では、ブラックなイメージやAIに仕事を奪われる、オタクが多い、経験者しか採用されない、35歳が限界などのネガな誤解を解消します。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.12.06文系がつまずきがちな「システムエンジニアに関する10の誤解」【前編】 システムエンジニアは理系の職業で文系には務まらない。そんな風に考えていませんか?文系出身者のSEが多く活躍するソルクシーズが、文系が抱く「10の誤解」を解消します!そもそも理系向き、数学が必要、たいがいパソコンの前にいる…さあ、実態はどうなのでしょう。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.12.02情シス野郎チラシの裏【50】 クラウドネットワーク 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回は「ネットワーク技術」の進歩を振り返りつ、AIやIoT、5GとともにDXを支える仕組みであるクラウドが世の中に浸透した理由について考えます。現場の取り組み
2021.11.30未経験からでもここまでできる!私たち文系エンジニア② 文系出身のエンジニアへのインタビューシリーズ、第2回の主人公は商学部で公務員を目指していたKさんです。IT業界はチャレンジ精神が報われる業界だと考えて飛び込んだKさん、ソルクシーズに入社してからの成長を語ります。ソルクシーズで働く人々
2021.11.29未経験からでもここまでできる!私たち文系エンジニア① 文系出身エンジニアインタビューの新シリーズ!1人目は経営学部出身のFさん、IT業界に興味を持ったのは、大学3年生の終わりごろだったそうです。長く働ける技術が身につく、と思ったFさんがソルクシーズを選んだ理由は何なのでしょう?ソルクシーズで働く人々
2021.11.26未経験からシステムエンジニアをめざす人のための学習ツール5選 未経験者だけどシステムエンジニアになりたい!そんな方々向けの独学用オススメツール5選をご紹介します。初心者でも取り組みやすいツールですが、それぞれ学ぶスタイルが異なるので、自分に合ったツールを見つけましょう。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.11.25ソルクシーズ社員が語る「未経験からでもシステムエンジニアになれる!」 2021年10月、ソルクシーズは未経験でのシステムエンジニア採用を始めました。「やる気があれば大丈夫」と断言するSさんは、社員のための自学自習プログラムを企画した事業戦略室の所属。どうすれば未経験からシステムエンジニアとして活躍できるようになるのでしょう?ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.11.19ソルクシーズ発!今どきSIビジネスの仕事事典 クライアントの課題解決のためのシステム開発を受託する「システムインテグレーション(SI)」。ソルクシーズの主力事業のひとつであるSIサービスのメリット、SIerで活躍するために必要な技術や知識について解説します。ITエンジニアのお仕事&キャリア