「プラモデルが好きで、ついつい買っちゃうんです。死ぬまでに全部完成させるのは不可能なんですけど(笑)。作ることに重点は置いてなくて、それでも好きだから手に入れたくなるんです」。
2019年度もIBMチャンピオンに選出された吉田武司さんに、オフタイムの過ごし方について聞くと、ライフワークと化しつつあるプラモデル・コレクションについて語ってくれました。
昨年は、グループ会社のエクスモーションに協力する形で、ソルクシーズがプラチナスポンサーとなっている「IOTイノベーションチャレンジ」に参加。自身のチームはセミ・ファイナルで惜しくも敗退。
もう、どんな来客も怖くない!をコンセプトとした「セキュアコンタクト」を提案したエクスモーションのチーム「Chelsy」が、準優勝に輝きました。
※IOTイノベーションチャレンジ決勝大会の様子はこちら 。
そんな吉田さんの現在のメインミッションは、RPAの研究・開発。システム開発のテストにおいて、効果的な活用法を考えているそうです。
「特定のプログラムのテストにかかる業務負荷を、いかに軽減するかに取り組んでいます。定型的な作業を完璧にこなせるRPAを使おうという判断は正しいです。しかし問題はコストパフォーマンス。うまく使えばモトが取れるツールの“うまく”を見極めないと、導入してもさほど業務効率化が進まない、ということになりかねません」
RPA導入効果を最大にするためには、活用する側の設計が重要となります。
「一部の業務を切り出してRPAに預けるのは簡単なのですが、人間以上に正確に操作を再現できるRPAのポテンシャルを活かすのが難しい。“とりあえずRPA入れてみました”で終わることも多いんですよね」。
明確に業務効率化が進んだといえるレベルを実現するために、ソルクシーズの社内にある業務を洗い出し、有望な候補として選んだもののひとつがテストツールでした。
「さまざまな目的のテストツールが既にリリースされているのですが、どれをとっても限られたことしかできません。RPAなら、プロジェクトの開発内容に応じたカスタマイズができたりします。
人間がやると手順が変わったりミスをしてしまったりするところを、正確に繰り返すことができるので、従来のツールよりも対応領域を広げられる可能性があると考えています」
社内でRPAを活用できるタスクを増やし、実績を作ったうえで新たなサービス化について検討したいと語る吉田さん。「ソフトウェアをアップデートしたときに、ロボットにひととおりバグなどのチェックをさせるという利用法もあると思います」。
RPAだけで完結させるのではなく、人→ロボット→人とジョブを分担した活用も視野に入れています。
「自分たちの考え方を変えるような試みを常に続けていきたいですね」。
吉田さんの新たな取り組みが世に出る際には、ぜひまた話を聞かせてください。