DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ソルクシーズのIT業界ウォッチ

続けられる地球貢献「SDGs」の身近な取り組み【後編】

世界の共通目標である「SDGs」に対して、ソルクシーズがITで貢献できる目標を考察するシリーズの後編。前回は「質の高い教育」「ジェンダー平等」について触れましたが、今回は「働きがいと経済成長」「産業と技術革新の基盤作り」という課題について、どう取り組んでいくのかを考えます。

続けられる地球貢献「SDGs」の身近な取り組み【前編】

2018年頃から話題になり始めたSDGs(Sustainable Development Goals)は「持続可能な開発目標」のこと。なかでも「ITが貢献」できそうなものとして、「質の高い教育」や「ジェンダー平等」をピックアップし、これらの課題に対してソルクシーズがどのような取り組みができるか考えてみました

「臆病、諦めない、最後は度胸」…それがSE。

情報流出やセキュリティ障害などのニュースが相次いだ2019年、システムエンジニアは憶病に見えるほどの慎重な姿勢が求められるように…安全に動くシステムを作るために大切なSEの心構えをご紹介します。

「実は知らない」SEも!? プロが今さら聞けないIT用語

「ハッシュ化」「ハンバーガーアイコン」「SSL証明書」「API」「ITとICTの違い」…エンジニアだからって何でも知っていると思わないでよ!と心の中で叫んだことのある人も多いのでは?何となくわかってはいるけど説明しきれない、そんなIT用語のお話です。

情シス野郎チラシの裏【38】 クラウド障害(2)

【情シス野郎 チラシの裏】は、「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、仕事を通して得た知識や技術を、技術面に詳しくない人でも読みやすいよう「チラシの裏」に書くかのごとく書き散らす!というシリーズです。 前回の記事で振り返った...

「ベテランSEが語る・IT環境の変遷30年史」【後編】

新元号記念企画、「IT環境の変遷30年史」。前編では自席でタバコ、徹夜で残業、パンチカードといった歴史的事実について紹介しました。後編では、「システムエンジニアのイメージ」「ダイバーシティ」「30年を経ても変わらないこと」この3つについてSEのみなさんからのご意見を紹介いたします。

「ベテランSEが語る・IT環境の変遷30年史」【前編】

平成生まれのみなさん!昔は、オフィス内喫煙をはじめとした「当時はアタリマエだったけど、若い人たちには信じてもらえそうもない驚愕の職場&IT環境」が存在していたのをご存知ですか?今回は新元号記念企画として、ベテランSE達に聞く「昔と今で変わったこと、変わらないこと」へとフォーカスします!

2020年のITトレンド10大予想!【後編】

今後のITトレンドについて紹介する2回読み切りの【後編】です。【前編】では、AIとWebサービス関連の未来予測をピックアップ!後編は、AIやAR、VRと言った最先端技術で人間自体の能力を拡張する「ヒューマン・オーグメンテーション」などビジネスシーンを変えるテクノロジーをご中心にご紹介していきます。

2020年のITトレンド10大予想!【前編】

IT関連のアドバイザリー企業ガートナーが選ぶ「2020年以降に向けた重要な戦略的展望」。この11月にリリースされた10大トレンドをチェック!ネット上の活動が追跡される?!IoB(挙動のインターネット)とサービス向上の関係や、急速に進化を遂げそうなAIに関する技術やサービスに関する未来予測をご紹介します。

ソルクシーズの勉強会レポート【RPA勉強会 振り返り】

5月に紹介したソルクシーズのRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)勉強会が、全6回の講義を終えました。さまざまなプロジェクトで得た経験や知見をもとに、社員主催の勉強会が活発に行われているソルクシーズ。知識・スキルが必要な社員はもちろん、特定の業界やサービスしか担当してこなかった社員にとっても、実践的な勉強会は視界を広げるチャンスです。
タイトルとURLをコピーしました