DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ソルクシーズのIT業界ウォッチ

5分でわかるITトレンド2020(1)金融編

毎年新たなテクノロジーやサービスが続々と登場するIT業界のニューワードをチェック!話題の技術やサービスを押さえておきたいシステムエンジニアに向け4回シリーズでお届けします。第1回は金融編。「スーパーアプリ」や「中央銀行発行デジタル通貨(CBCD)」などをチェックします。

私の評価はどうなるの?テレワークで変わる人事評価「笑える話」「情けない話」

テレワーク「仕事がやりやすくなった」という声がある一方、人事評価や査定はどうなるの?と困惑する社員や上司が増えているようです。テレワーク時代の新たな評価の仕組みと適切な運用方法とは?テレワークでの人事評価基準の変化に順応すべく、評価される側とする側の心構えを提案します。

私の評価はどうなるの?テレワークで変わる人事評価「楽しみな話」「前向きな話」

テレワークでの人事評価ってどうなっているの?テレワークでコツコツ仕事をしていても、取り組み姿勢や成果のわかりにくい業務だと、ちゃんと評価してもらえているのか不安を感じることもあります。今回はさまざまな会社が公開しているレポートを元に、テレワークにおける人事評価の実態に迫ります!

令和に求められる「IT人材」のプロフィール③チャレンジ人材

目まぐるしい技術革新は、IT企業、ユーザー企業にとって必要な人材像も変化させます。情報通信白書で指摘されているのは「新たな人材育成の必要性」。キーワードは「チャレンジ人材」です。注目のITチャレンジ人材のプロフィールについて解説します。

令和に求められる「IT人材」のプロフィール②満足度向上人材

最先端の技術のライフサイクルが加速している今、IT人材に強く求められるのは「満足度向上に寄与できる」ことです。満足させたいターゲットは「顧客」と「社内」の2つ。方向はちがっても、大きな共通項があります。IT人材としてキャリアアップするために大切なことはどのようなことなのでしょう?

令和に求められる「IT人材」のプロフィール①最先端人材

技術革新が進むIT業界でニーズが高まっている最先端人材とは?ITの内製化が進み、人材がユーザー企業に流れている昨今、求められる人材は大きく2種類のタイプに集約されます。最先端技術を駆使するハイエンドエンジニア、技術ベースのビジネス価値向上ができるプロジェクトマネージャー…あなたはどちらをめざしますか?

情シス野郎チラシの裏【41】 アフターコロナ/ウィズコロナの世界

【情シス野郎 チラシの裏】は、「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、仕事を通して得た知識や技術を、技術面に詳しくない人でも読みやすいよう「チラシの裏」に書くかのごとく書き散らす!というシリーズです。 今回は、ソルクシーズの...

5分でわかる「Google提唱のSREって結局こういうコト」

「SRE」って聞いたことありますか?Googleが提唱するサイト運用の考え方で、2015年から大企業のサイトを管理するエンジニアを中心に浸透してきました。リライアビリティ(信頼性)を担保するためには「サービスレベルの目標達成」「トラブルの可視化」「本番でトラブルに対応できる体制」が欠かせません。

AI&IoTインフラの成長を支える 「アクセラレーテッドコンピューティング」に注目!

AIやloT、ビッグデータ活用などによりプロセッサの要求処理能力が高まっています。一般的なCPUだけでは賄いきれなくなった計算処理を、GPUやFPGAといった特殊なIC(集積回路)で高速に処理するアクセラレーテッドコンピューティングに注目です!

テレワークでも怖くない!「Web会議コミュ障」から脱出する方法

テレワーク、リモートワークが急速に普及し、出社していないメンバーを含むミーティングに欠かせなくなったWeb会議。効率がアップしたと喜ぶ人がいる一方で、慣れないな…とモヤモヤ感を訴える人も少なくありません。Web会議のお悩みを解決し、円滑なミーティングにするヒントをご紹介しましょう!
タイトルとURLをコピーしました