2022.03.25経営陣は推進、現場は… DX化が遅れている企業の特徴【後編】 DX化が遅れている企業の特徴を、前後編で紹介するシリーズ。前編の「システム老朽化」「独自業務フロー」に続き、「データの活用不足」「オープンコミュニケーションの不全」「人材不足」といったDXが遅れる企業の特徴や改善策について掘り下げていきます。ITトレンドレポート
2022.03.24経営陣は推進、現場は… DX化が遅れている企業の特徴【前編】 経済産業省が重要性を説きながら推進を呼びかけているDX。着手している企業は約74%、しかし成果が出ていると感じているのは48%です。「システムの老朽化」「独自の業務フロー」など、DXが遅れる企業の特徴や問題点をピックアップし前後編で解説します。ITトレンドレポート
2022.03.18オンプレミスとクラウドのいいトコ取り!? 最近、ハイブリッドクラウドが注目されている理由 自社内で構築された高いセキュリティを誇るオンプレミス、コストを削減できるパブリッククラウド、その中間であるプライベートクラウド…さまざまなクラウドサービスが浸透するなか「ハイブリッドクラウド」が注目を集めています。全てを組み合わせたいいとこ取り、といわれる理由を解説します。ITトレンドレポート
2022.03.03Qiita Advent Calendar 2021 でソルクシーズ社員投稿がダブル受賞! プログラマのための技術情報共有コミュニティ「Qiita」のイベント「Qiita Advent Calendar 2021」 に、ソルクシーズ社員が参加投稿し、「エンジニアパパママのこだわりのプログラミング教育法」部門でLGTM賞とTop Contributor賞のダブル受賞を果たしました!小学校で始まった「プログラミング教育」について調査したことや、使ってみてよかったツールなどを紹介しています。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2022.02.16「SIer復活」のカギを握る4つの注目ポイント DXの重要性が語られる昨今、その役割が再び重視されはじめたSIer。一時はAIやクラウドの発達、エンジニア不足などを理由に衰退が懸念されていた「SIer復活」のキーとなる4つの注目ポイントをレポートします。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2022.02.09情シス野郎チラシの裏【51】 VRほにゃらら 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回はこの数年活用が進んできたVRをテーマに、既存サービスの紹介に加え、DAISUKEが新しいサービスを提案(妄想?)します。現場の取り組み
2022.02.02プロジェクトマネージャーをめざすなら「ITIL」を押さえておこう! 「ITIL」は、「ITサービスマネジメント」の成功事例をまとめた書籍群を指します。ITサービスの安定的な提供を行うための重要な概念。PL・PMを目指すなら、ぜひとも理解習得しておきたいテンプレートです。具体的な活用方法などをご紹介します。ITトレンドレポート
2022.02.01システムエンジニアにコミュニケーション力が求められる理由 1日中机に向かって黙々と作業を行うイメージのあるSE。ITスキルがあれば、コミュニケーション能力がなくてもいい仕事…かと思いきや、実際は必要不可欠です!現場で活躍し、キャリアアップをめざすために必要コミュニケーション力とは何かご紹介しましょう。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2022.01.28文系・未経験からシステムエンジニアをめざすための「IT用語事典」2022【後編】 文系・未経験の方向けのIT用語レクチャー、3回シリーズの最終回はソルクシーズのビジネスを現すSI、サービスとして展開しているクラウドコンピューティングなどを取り上げます。よく耳にするけれど、説明できるほど理解は…という方はぜひご一読ください。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2022.01.27文系・未経験からシステムエンジニアをめざすための「IT用語事典」2022【中編】 文系出身者向けのIT用語レクチャー、3回シリーズの2回目です。少し難易度はアップ!UI、CUI、ソースコード、フレームワーク…システムエンジニアをめざすなら必ず押さえておきたい用語の意味を紹介します。ITエンジニアのお仕事&キャリア