2024年の通期累計売上高が約160億円と、過去最高を達成したソルクシーズグループ。金融業界や官公庁のシステム開発案件を確実に遂行しつつ、新たな領域の開拓やサービスの立ち上げも推進し、2025年第1四半期の売上高も過去最高を更新しました。
今回は、ソルクシーズの成長を牽引するグループ会社のなかから、新たなサービスを展開する3社の成長戦略をレポートします。最初に紹介するのは、自動車の大手メーカーや医療機器メーカーなど、製造業を中心にソフトウェア開発を支援するコンサルティングファーム「エクスモーション」です。
エクスモーションの主要顧客である自動車業界は、変革の時を迎えています。「Connected(コネクテッド)」「Autonomous(自動運転)」「Shared & Services(シェアリング&サービス)」「Electric(電動化)」の頭文字を取ったCASEが注目されるようになってから、それまでハードウェアを中心に設計されていた自動車は、ソフトウェアのアップデートによって機能向上を実現できるようになりつつあります。
近年は、SDV(Software Defined Vehicle=ソフトウェアで制御する車)の開発競争が始まっており、開発現場の生産性向上やソフトウェア開発人材の強化が業界全体の課題となっています。エクスモーションが力を入れているのは、開発現場の品質・生産性の課題解決を支援するコンサルティングと、業務課題解決や人材育成を推進するサブスク型サービスの拡販です。
2024年11月に本サービス開始となった「CoBrain」は、要件定義書や要求仕様書の質を向上させる支援サービス。生成AIを活用した添削により、開発現場のレビューの負担を軽減します。2025年2月には、Word で作成した自由形式の文書もレビューできる「Wordアドイン」の提供をスタート。ソフトウェア開発の業務効率化を図りたい企業や、若手の成長のスピードを上げたい企業の利用が増えています。
ソフトウェア開発技術が学べるオンライン学習サービス「Eureka Box」は、ソフトウェア開発エンジニアの育成・リスキリングを支援するソリューションです。現場の業務に即した実践的な学習コンテンツは1,500を超え、2025年5月には学習中の疑問や仕事の困りごとを相談できるチャットサポート「開発ナビAI 」と、現場経験が豊富なコンサルタントとやりとりできる「開発よろず相談」という新機能を利用できるようになりました。
今後も、高付加価値のコンサルティングと低コストのサブスク型サービスによって、大手企業から中小企業まで、さまざまなソフトウェア開発企業の課題解決を支援していきます。
製造業のDXを支援しているのは「イー・アイ・ソル」。IoTを活用した状態監視/予知保全システムが高く評価されており、工場のラインにおける部品やシステムのトラブル予防などに貢献しています。
ここ数年は事業領域の拡大を図っており、航空・宇宙・防衛産業(ADG)とモデルベース開発/シミュレーション(HILS)の領域で新たなニーズを獲得しようとしています。ADGにおいては、人工衛星・防衛領域などの無線技術に注力しており、2024年12月には防衛装備庁主催の「防衛産業参入促進展」にシミュレーション用のソフトウェアを展示しました。
HILSは自動車のさまざまな機能を数値化し、試作を行わずシミュレーションができるようになる技術です。イー・アイ・ソルは、従来の自動車用ではなく、電動自動車や家電など向けとして、安価に活用できるソリューションの構築に取り組んでいます。
アメリカのナショナル・インスツルメンツ社が優秀な企業を表彰する「NI Connect 2024」ではこれらの取り組みが評価され、日本企業として唯一の「Outstanding Contribution Award」を受賞しました。
最後に紹介する「ノイマン」は、自動車教習所のデジタル化・DX化に貢献するさまざまなソリューションを展開している企業です。eラーニングシステム「MUSASI」は業界内シェア60%以上。オンライン学科研修システム「N-LINE」が70%以と、自動車教習所においてスタンダードとなるソリューションを提供し続けています。
2024年には、教習生の管理をサポートするデジタル教習原簿「N-reco」をリリース。指導員・教習生がリアルタイムの教習進捗をタブレット・スマートフォンから把握できる「DrivIT」とのクロスセルで、教習所のさらなるDX推進を実現しました。
また、ノイマンでは、さらなる事業拡大をめざして海外マーケットへの展開も進めています。自動車免許の取得ニーズが旺盛なベトナムへの進出を見据えて、現地の教習所に出資するとともに、ソリューション拡販の拠点となる販売会社を設立。ゆくゆくはASEAN全域に展開していく予定です。
以上、ソルクシーズグループの注目3社にフォーカスして、成長戦略を紹介しました。ソルクシーズグループは、技術力が高い子会社が事業領域を拡大し、特定の業界のニーズに応えていくとともに、SIビジネスとストック型ビジネスの両輪で顧客拡大を図っています。
「将来性のあるIT企業で働きたい」「専門性の高い技術や業界・領域特化の知識を身につけたい」とお考えの方は、ぜひソルクシーズの採用情報 および をグループ会社のサイトをチェックしてみてください。