生成AI・AIエージェントの登場で、システムエンジニアやインフラエンジニアの採用で求められるスキルや要件が大きく変化しつつあります。今回は、エンジニア採用の具体的な変化を、回にわたってレポートしています。
前回は、これからのエンジニアに求められる人物像と評価されるスキルを紹介しました。第2回で取り上げるのは、「未経験エンジニア」の採用事情です。
前回紹介したように、生成AIで定型的な業務が効率化・自動化できるようになったことで、エンジニアの役割は顧客ニーズの把握と最適な設計・提案、プロジェクト推進、業務マネジメントにシフトしていくと考えられています。
裏を返せば、システム開発やインフラ設計などの経験がなくても、他業界・他業種の経験・知見を活かしてエンジニアとして活躍しやすくなるということです。過渡期となる今は、未経験からエンジニアに転向する絶好の機会といえるかもしれません。
IT業界においては、技術者やマネージャーが慢性的に不足しており、年々採用の難易度が高くなっています。業界全体でポテンシャル採用が増えており、学習環境が充実している企業ほど未経験者採用に積極的という傾向があります。
未経験からエンジニアにチャレンジするうえで評価されるのは、営業や企画の経験を活かしたコミュニケーション力や、顧客との関係構築によって成果を出した経験です。
生成AIでの代替が難しい上流工程を担ううえでは、これらのスキル・志向が欠かせません。顧客折衝やマネジメントの経験・知見が豊富な人材は、リーダー候補として期待される可能性が高いといえます。
学習意欲の高さも、現場で活躍するエンジニアには必須です。定型業務をAIで自動化するためには、最新ツールやプロンプトエンジニアリング、リスクリテラシーといったAI関連の知識・スキルが必要になります。システム開発に関わる以上はプログラミングや言語などのベーシックなスキル・知見も不可欠といえるでしょう。
経験豊富なエンジニアでも、新しいプロジェクトや案件に携わるときには、そのたびにクライアントの要求をかなえるための技術・業界関連の情報収集や技術に関するリサーチを行っています。幅広い領域に興味があり、学び続けることが苦にならない人でないと、エンジニアとして長く働き続けるのは難しいでしょう。
エンジニアとしてベーシックなスキルとAI活用のノウハウをマスターした後は、専門性の高い技術・知識を習得するとより評価を高められます。
例えばAIエンジニアリングや、クラウド・IoT・ビッグデータ・AR/VR・ブロックチェーンなどの先端IT技術は、ニーズが高く担い手が不足している領域です。現場で経験を積みながらこれらの技術を学習することで、キャリアアップがめざせます。
また、クライアントの課題解決に貢献するうえでは、ビジネススキルや特定業界の要件・業務・サービスに関する知見も重宝されるでしょう。既に他業界でのビジネス経験が豊富で、そこで培った知見・スキルをシステム開発に活かせる人材は、業界全体でニーズが高まっています。
今回は、未経験エンジニアの採用事情と必要な知識・スキルについて解説しました。DXやクラウドのプロジェクトを数多く抱えるソルクシーズも、学歴・職種経験を問わない未経験採用を行っています。
さまざまな業界・顧客・システムの案件を扱っており、働きながら技術や知見を高められる環境が整っています。部下・社内向けの教育システムも充実しているため、未経験からでも安心してチャレンジできる会社です。
最も大事なことは、この業界で腰を据えて働きたいというマインドです。人間力・自発性・学習意欲があり、システムエンジニアを本気でめざしたいという人、顧客のニーズ・課題にしっかり向き合える人を積極的に採用しています。
多様な仕事にチャレンジでき環境でエンジニアとしてのキャリアを築きたいという人は、ぜひソルクシーズのキャリア採用サイトをチェックしてみてください。