DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ITトレンドレポート

ChatGPTを活用できる人・できない人の違いとは?

ITトレンドレポート

自然言語コミュニケーションによる文章の要約・翻訳、情報整理、アイデア出し、明確な答えがある質問への回答などで、強みを発揮する言語モデル「ChatGPT」。3月には最新版のGPT-4が発表され、より高度な情報処理を行えるようになりました。

一方で、回答にフェイクがある、思考や推論・感情の理解・曖昧な質問が苦手など、まだまだ課題が多いのが現状です。

「なんだ全然使えないじゃん」と拍子抜けしながらも、内心ホッとしている人は多いかもしれません。しかし、そんな結論を下すのは早計です。

弱点を理解したうえで使い方を工夫すれば、ChatGPTはかなり実用的なツールになります。油断していると、ChatGPTを活用できる人との差はどんどん開いてしまうでしょう。

ChatGPTを活用できる人とできない人の最大の違いとして挙げられるのが、質問の仕方です。ChatGPTが活用できない人ほど、アバウトな質問ひとつで、すぐに答えを得ようとしてしまう傾向にあります。

膨大なデータに基づき質問への回答を行うChatGPTは、信ぴょう性の低い情報を参照してしまうケースがあります。加えて、人間のように言外の文脈・背景を察知するのも不得意です。そのため曖昧な質問だと意図がつかめず、求めているものとは異なる答えが返ってきます。

ChatGPTが活用できる人は、このような性質を見越したうえで、まずは参照して欲しい情報の範囲や文脈などを限定する指示出しを行います。そのうえで最初は広めの質問を投げかけて、コミュニケーションを重ねながら、徐々に具体化していくのです。

たとえば出力に納得できないときに「政府が公表しているデータを参照して」「マーケターの視点から回答して」などの入力で軌道修正を行えば、期待通りの回答が得やすくなります。回答が間違っている可能性を常に考慮して、ファクトチェックを心がけるのも大事なポイントです。

ChatGPTの用途を「正解を得ること」だけに限定するのは、少しもったいないかもしれません。力を発揮するタスクのひとつは、長い文章の要約です。

その際も、重要なのは文脈を明確にすること。「ビジネス用の資料を作成したい」「初心者にわかりやすい文章で」などの指示を与えると、トーン&マナーを最適化して文章をまとめてくれます。

さらに「新しい企画を考えたい」「記事のタイトルや構成を考えたい」といったアイデア出しの場面でもChatGPTは役立つでしょう。

活用できない人は、ここでも一発目の回答でいきなり最適解を欲しがったり、質問の範囲が広すぎたりしてしまい、なかなかいいアイデアが得られません。

アイデアを考えてもらうときのポイントは、とにかく量を出させること。ChatGPTは、アイデアの良し悪しを判断する価値基準を持っていないため、いくつもの案を出させて、そこから使えるものをピックアップするのがおすすめです。

たとえば「〇〇について50個のアイデアを出して」など、数を指定するのが有効です。アウトプットを確認しながら、「ポジティブな視点から」「ネガティブな視点から」というように、異なる切り口で多面的に質問していきましょう。

最新のGPT-4では、アイデア出しに必要なクリエイティビティや推論の力がさらに強化されており、うまく活用すれば大幅な業務効率化につながります。

以上、ChatGPTが活用できる人・できない人の違いと効果的な使い方を解説しました。使い方次第で成果に大きな差が出るという点では、ChatGPTもほかのさまざまなツールと変わりません。

この記事を参考に、ぜひChatGPTを使いこなして生産性向上をめざしてみてください。ちなみにこれは、ChatGPTに書いてもらった記事ではありません。念のため。

タイトルとURLをコピーしました