DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ソルクシーズのIT業界ウォッチ

情シス野郎チラシの裏【55】 サブスク【後編】

「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回はこの数年、急増してきたサブスク(サブスクリプション)型サービスについて取り上げます。【後編】では、サブスク・サービスのメリットや将来性について検証したあと、サービスの選び方について見解を述べます。

情シス野郎チラシの裏【55】 サブスク【前編】

「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回はこの数年、急増してきたサブスク(サブスクリプション)型サービスについて取り上げます。【前編】では、サブスク・サービスの例をあげながら、シェアを広げた理由を考察します。

進化するAI音声認識・技術&サービスまとめ

2023年度の市場規模は1000億円を超えると予測されているホットな技術、「AI音声認識」。「音響分析」「音響モデル」「言語モデル」の3つの技術に分け、AI音声認識の現状と、ソルクシーズにおける具体的な活用例も含めてご紹介します。

キャッシュレス、モバイル、DXが成長 FinTech8領域の最新トピックス【後編】

注目度が高く、ソルクシーズの得意領域であるFinTechの最新トピックス。8つの領域について【前編】【後編】で解説しています。後編では「資金調達」「キャッシュレス決済」「仮想通貨」「ブロックチェーン」の4領域の最新動向を紹介します。

キャッシュレス、モバイル、DXが成長 FinTech8領域の最新トピックス【前編】

2025年には12兆円に達する見通しのFinTech市場。前後編の2回にわけ、注目度の高い8領域にフォーカスして最新トピックスをレポートします。前編では、個人資産管理(PFM)、投資支援、InsurTech、企業の会計・経営支援の4領域をとりあげます。

社内の業務効率化とサービス向上を両輪で実現!ソルクシーズのRPA取り組みレポート

ソルクシーズがRPAの技術者養成と社内活用に本格的に取り組み始めたのは2018年。4年間の取り組みについて、全6回の『UiPath』の社内研修実施など当初からプロジェクトに携わってきた吉田さんにお話を聞きました。

LCP・FID・CLS…Googleが推進する「コアウェブバイタル」とは?

ユーザーエクスペリエンス(UX)を高めるためにGoogleが推進する指標「コアウェブバイタル」。Webページの検索順位にも大きく関係します。コアウェブバイタルの3つの重要指標「LCP」「FID」「CLS」とGoogleの検索アルゴリズムについて解説します。

エンジニアが身に付けるべき専門性は?やりがいは? 業界別・システム開発の最新事情【後編】

業界ごとに手がける案件が大きく異なるシステム開発。2回にわたり、業界ごとの最新事情について紹介していくシリーズです。後編では、法律・条例に関する知識が必要な公共システム、インフラ整備とサービスの多様化にともなう情報・通信・放送業界の事例などを紹介していきます。

エンジニアが身に付けるべき専門性は?やりがいは? 業界別・システム開発の最新事情【前編】

DXの認知拡大に伴って年々増加していくシステム開発のニーズ。システムエンジニアには、業界に応じた知見・スキルが求められています。そこで、前後編の2回にわたり業界別のシステム開発ニーズと事例をレポート!まずは金融業・製造業・医療領域・小売業での事例を見てみましょう。

あなたは何個いえる?増え続ける「X-Tech」の領域&事例解説【後編】

さまざまな技術とテクノロジーを組み合わせることで、新たな価値を開拓し続けるX-Techについて前後編で解説するシリーズ。後編も住居環境を最適化するHome Techや健康寿命を伸ばすHealth Techなどさまざまな○○Techを紹介していきます。
タイトルとURLをコピーしました