DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ITトレンドレポート

システム開発・営業・恋愛で使える「ナッジ理論最強説」を検証

ITトレンドレポート

「仕事やプライベートでうまくいかないことがある」とお悩みの方におすすめしたいのが、今回紹介するナッジ理論。これ、まさに「最強」と言っても過言ではない秀逸なテクニックなのです。

ナッジ理論のナッジ(nudge)は「(ひじで)そっと突く」という意味の英語。2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー氏によって提唱されました。

行動経済学には「人間の行動は感情や情報に多くの影響を受けており、つねに合理的判断に基づいているわけではない」という考え方があります。

このような人間の性質を前提としたうえで、人々がより良い判断や行動を「自発的」に行うために、どのようなきっかけづくりができるか。行動経済学の知見をもとにヒントを与えてくれるのがナッジ理論です。米国の企業を発端として、現在はニッポンのビジネスにも浸透しています。

ではナッジ理論は、仕事や日常生活にどのように活用できるのでしょうか。

イギリス政府は、ナッジ理論を活用するうえでとくに効果的な4つのポイントを「EAST」というフレームワークにまとめています。

  • E:Easy(簡単)
  • A:Attractive(魅力)
  • S:Social(社会性)
  • T:Timely(適切なタイミング)

これらは人間が無意識レベルで反応するトリガーのようなもの。EASTの要素を取り入れるのが理論を応用するうえでの基本です。

例えば「Easy(簡単)」の要素を取り入れたテクニックが「デフォルト」です。相手に選択してほしい状態を初期設定にするという方法になります。

わかりやすい例は、サブスクリプションサービス。無料期間が終了すると、自動的に有料サービスに移行する仕組みです。あらためて登録の手続きをする手間が省けるため、ユーザーが継続してサービスを利用する確率は高まります。

また「Attractive(魅力)」を喚起するなら、望ましい行動に対してインセンティブを与えることが有効です。飲食店のポイントカードにもこのテクニックが応用されています。

イギリス政府は納税率の低さを改善するために国民の「Social(社会性)」に働きかけました。税金滞在者に「地域のほとんどの人々は期限内に納税しています」という手紙を送付したところ、税金率が68%から83%に向上したのです。

また国内のある自治体は忙しい40代・50代に健康診断を促すため、検診が終了する1ヵ月前にショートメッセージを送信。駆け込み予約による受診率向上に成功しました。これは「Timely(適切なタイミング)」の要素を取り入れたテクニックです。

このように小さな後押しで人の行動を変えるナッジ理論は、ほかにもさまざまな領域で活用されています。

そしてもちろん、システム開発にもばっちり応用可能です。

例えばエラーが生じやすい操作に関しては、先回りしてユーザーに注意喚起を行うことで、ストレスなくシステムを利用できるようになります。ビッグデータをもとにしたAIからの提案も、ナッジ理論を取り入れることでユーザーが受け入れやすくなります。

エンジニアのみなさんは、ぜひナッジ理論をマスターしてシステム開発やクライアントへの提案などに役立ててみてください。「目に留まるようにする(顕著性向上)」「わかりにくいことを三択で選ばせる(簡易化)」「目的によって、使いやすい初期画面を表示させる(デフォルト)」などの考え方は、応用しやすいのではないでしょうか。

ちなみに、ナッジ理論は恋愛でも使えます。「夜景の見えるフレンチと、ミシュランで三ツ星のイタリアンと、銀座でいちばんおいしいお寿司、どれがいい?」などといって選んでもらえれば、相手は「人気で、自分も行きたいと思っていたところを提案してくれた!」とテンションが上がるわけです。

若干お金がかかりそうで恐縮ですが、「Social(社会性)」「Attractive(魅力)」の要素を取り入れた例を示してみました。

「それなら、ナッジ理論をかじってみようかな」と思っていただけたのなら、最強説は立証されたということでいいですよね?お互い気分よく終わってハッピーになれるので、イエスとお答えください(デフォルト&簡易化)。

タイトルとURLをコピーしました