DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

はばたけソルクシーズグループ

人事担当者が語る「株式会社エフが採用ブログで大事にしていること」【後編】

はばたけソルクシーズグループ

金融業界の市場系システムの開発を手掛ける株式会社エフにとって、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーの採用は大きな課題です。2017年に人事担当者として転職してきたTさんは、採用ブログをうまく活用しながら新卒や経験者の募集を推進しています。

前編】では、Tさんが採用ブログで大事にしていることを紹介しました。今回は、続けていく上での悩みや工夫していることについて聞いてみましょう。

採用ブログの担当者にありがちな悩みとして、「テーマが思いつかない」「記事を書くのが大変」「社員に依頼しても書いてもらえない」といったことがあります。全体の8割は現場で働くエンジニアに依頼しているというさんも、やはり記事の依頼は苦労しているようです。

なかなか書いてくれない人や、忙しくて後回しになってしまう人は、インタビューをしたり、メールでやり取りしたことを記事としてまとめたりしています。私は文才がないので(笑)、メールでの質問を工夫して、できるだけそのままインタビューとして読めるようにしていますね

私が採用に関わった社員のなかには、入社前にブログを読んだという人も多いので、これから入ってくる人たちも読んでくれるといいよね、といって依頼しています。そんなこともあって、実は最近、書いてくれる社員が増えています。社員のプライベートや趣味の話を増やそうと思ったときは、所属部署の上長を通じて依頼して『好きなことなら、書いてもいい人』に立候補してもらいました

さまざまなテーマの記事を配信していくうちに、「ブログの隠れファン」の社員が増えてきて、エンジニア同士のコミュニケーションの活性化にもつながっているそうです。「目的は採用ですが、社員の交流を深められるブログという視点も意識するようになった」というTさんは、「人事担当者として、会社や社員を知るための交流のツールにもなっている」といいます。

意図的に頻度を増やしているのは、今井社長からのメッセージです。会社が何をめざしているのか、今後どうなっていくのかに興味がある方が多いので、定期的に書いてくださいとお願いしています

採用ブログを続けてきてよかったと思えるのは、「あの記事、おもしろかったよと社員に声をかけられたとき」だというTさん。就職・転職を考えている人たちのための記事は、会社の広報、社員の気づき、自分の苦手意識の克服など、さまざまな効果をもたらしているようです。

最近は社内のイベントの記事が減っているので、充実させていきたいと考えています。ソルクシーズのグループ会社になったメリットについても、伝えていきたいですね。事業の情報共有や連携などの情報があれば、書いていきたいと思っています

最後に、Tさんにとってのエフ社の魅力についても聞いてみました。

一人ひとりの個性をつぶさず、尊重してくれる雰囲気がある会社かなと思っています。何かができない社員がいても、他の強みを活かせればいいというカルチャーがあって、失敗にバツをつけずにどうしたらいいか考えたり、サポートしてくれたりするところが魅力ですね

サポートに関する制度の一例としては、『資格取得奨励金』というのがあり、書籍代やeラーニング受講の費用補助をしています。今回グループ企業になってソルクシーズが利用しているSchoo(ライブ動画学習サービス)が利用できるようになって、さらにスキルアップに取り組みやすくなったのをアピールしたいですね

個々の社員の伝えたい気持ちを前向きに活かそうとする雰囲気も、採用ブログを続けているために大事にしたいことのひとつなのかもしれません。興味がある方は、「エフブログ」をご一読ください。

タイトルとURLをコピーしました