2025.04.15【2025年版】今さら聞けない!サーバーのトレンドと最新トピックス【前編】 クラウドやWebサイトの制作・管理サービスが進化するなかで、サーバーも多様化が進んでいます。顧客のシステムの保守やサイト運用に携わりながらも、最新情報を追いきれていないという人も多いのではないでしょうか。今回は【前編】【後編】の2回にわたり、サーバーの仕組みや種類、トレンド、最新トピックスについて詳しく解説していきます。ITトレンドレポート
2025.04.09情シス野郎チラシの裏【70】 AIとカレーうどん 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回は、多くのサービスに組み込まれつつあるAIの貢献についてみとめながらも、あえて「このAIサービスって要る?」とDaisukeが感じたものを独自の視点で語ります。現場の取り組み
2025.04.08実際どうなる?「2025年の崖」の現状と取り組むべきこと 経済産業省が2018年に発表した『DXレポート』のなかで警鐘を鳴らした「2025年の崖」。いよいよ現実問題としてわれわれの社会の重大なテーマとなっています。この記事では「2025年の崖」の現状をレポート。これからDXに取り組もうとする企業向けの施策についても解説していきます。ITトレンドレポート
2025.04.03IoTによる見守り支援システム「いまイルモ」が能登半島地震の災害復旧・復興支援プログラムをスタート 2024年12月「いまイルモ」が七尾市社会福祉協議会に50セット無償で提供され、能登半島地震被災者が入居する七尾市内の仮設住宅やみなし仮設住宅での見守り支援が始まりました。サポートするのは、仮設住宅の入居者の異常検知、生活パターンや部屋の状況などのデータを活用した健康管理、孤立防止のためのイベント企画などによるコミュニティ形成です。ソルクシーズの製品・サービス
2025.03.26人事担当者が語る「株式会社エフが採用ブログで大事にしていること」【後編】 金融業界の市場系システムの開発を手掛ける株式会社エフにとって、SEやPMの採用は大きな課題です。記事全体の8割を現場で働くエンジニアに依頼しているという、採用ブログ運用担当のTさんに悩みや工夫を伺いました。最近は、好きなことなら書いてもいい!という社員が増え、社内のコミュニケーションの活性化にもつながっているそうです。はばたけソルクシーズグループ
2025.03.26人事担当者が語る「株式会社エフが採用ブログで大事にしていること」【前編】 株式や債券、為替などを扱う金融業界の市場系システムの開発に特化してきた株式会社エフ。創業から23年、順調に事業を拡大してきましたがSEやPMの採用と育成は大きな課題でした。そんなエフで採用と研修を担当する人事のTさんに「大切にしていること」を前後編に分けてインタビューします。はばたけソルクシーズグループ
2025.03.21ジャパンラグビーリーグワン「ヤクルトレビンズ戸田」観戦記(2025/3/1) ソルクシーズは、「ジャパンラグビーリーグワンDIVISION3」に所属する『ヤクルトレビンズ戸田』を応援することになり、2025/3/1(土)『クリタウォーターガッシュ昭島』戦の応援に行ってきました。チームからご提供いただいた試合中の写真や、ハーフタイムの様子など、当日の雰囲気をお伝えします。編集長日記
2025.03.18プロダクトオーナーが語る「生成AIを活用した新サービス『CoBrain』が実現したいこと」【後編】 ソフトウェア開発の現場で重要な役割を担う要件定義書や要求仕様書を生成AIが添削し、作成やレビュー負荷を軽減する「CoBrain(コブレイン)」。開発現場の事情をよく知る専門家でありプロダクトオーナーの内田さんは、新機能によってターゲットを広げた「CoBrain」でどんな未来を実現させようとしているのでしょうか。はばたけソルクシーズグループ
2025.03.18プロダクトオーナーが語る「生成AIを活用した新サービス『CoBrain』が実現したいこと」【前編】 2023年11月に開催された「EdgeTech+ AWARD 2023」で生成AI優秀賞を受賞した「CoBrain(コブレイン)」。開発スタートから正式リリースまで1年5ヵ月、さらに3ヵ月で新機能提供という迅速な開発を推進した内田さんに、開発秘話やCoBrainの未来についてインタビューしました。はばたけソルクシーズグループ
2025.03.12今覚えれば間に合う!生成AI時代のAI関連用語集 生成AIの活用が急速に普及している昨今。ビジネスシーンやIT関連の記事でAI関連用語に触れる機会が増えたという人も多いのではないでしょうか。今回は、生成AI時代の代表的なAI関連用語を紹介します。生成AIのリテラシーを高めたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。ITトレンドレポート