DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ITエンジニアのお仕事&キャリア

「マネージャーかスペシャリストか」…もはや二択ではないSEの価値とキャリア

ITエンジニアのお仕事&キャリア

技術の進化によって専門領域が細分化し、分業が進んで役割が多様化しているシステムエンジニアの世界。キャリアプランの考え方は、システムとチーム全体を見渡すプロジェクトマネージャーとして活躍するか、専門性を武器に設計・開発を担うスペシャリストかという二択ではなくなりつつあります。

デジタルトランスフォーメーション(DX)やfintech、AIが注目されるようになってからは、システムエンジニアにもビジネスやサービスの視点が求められるようになっています。以前は、IT企業の求人が圧倒的に多かったシステムエンジニアは、ユーザー企業からの求人が急速に増えており、「IT技術+ビジネス視点」を持った人材募集も目立つようになっています。

これからのシステムエンジニアは、企業の収益まで視野に入れて仕事をすることを要求されることが多くなります。高度な技術に加えて、ビジネスモデルや業界特化の知識コミュニケーション力提案力が必要になります。

システムエンジニアとしてのキャリアを構築するうえでは、現状を踏まえて、計画的に経験・スキル・知識を積み重ねていくことが重要です。必要な経験・スキル・知識が明確になっていれば、日常のなかでもキャリアアップを意識した行動を取れるようになります。

SIビジネスとストックビジネスを両輪で展開し、企業のデジタルトランスフォーメーションの推進というミッションを掲げているソルクシーズも、ビジネスの視点をふまえてサービスのあり方と提供価値を考えられるエンジニアを採用・育成しています。

ここからは、今後求められるシステムエンジニアについて、解説していきます。

 

ビジネスを考えてサービスを提供できるエンジニア

システムの受託開発において重要なのは、顧客のニーズや要望をいかに把握し、的確なプランを提案できることです。

「SIビジネスはサービス業」。お客様にとって「技術的に優れていること」は、必ずしも最優先事項ではありません。システムエンジニアには、システム開発の専門家としてビジネス上の課題を解決することが求められます。

企業の担当者は自社の課題・ニーズは把握していても、最適な解決方法まで見えていないことも多いです。そのためシステムエンジニアには、ビジネスの理解や柔軟な思考力・問題解決力が必要です。

このようなビジネス的視点からのサービス提供は、従来はコンサルタントの仕事でした。またプロジェクトマネージャーは、プロジェクトの方向性や進行・予算を網羅的に把握して、顧客からの質問に的確に回答したり、価格や納期の交渉をしたりと、窓口としての役割を一手に引き受けてきました。

一方、スペシャリストは専門分野の知識・技術を極める「職人」のイメージが強くありました。今でも、ビジネスやプロジェクト全体を俯瞰して最適な手段を考えるより、求められるシステムを実現するために知見を活用する現場志向のスペシャリストが多いといえるでしょう。

しかし、スペシャリストとして技術に特化したために、お客様の要望への対応力が低下してしまうのは、本人にとってもリスクです。キャリアの選択肢が狭まるだけでなく、専門の技術領域が新たな技術の発展によって陳腐化するなど、予想外の変化に対応できなくなる可能性もあります。

スペシャリストをめざすとしても、業界ごとのビジネストレンドやシステム要件を押さえ、設計に反映していく志向やスキルは不可欠です。

現在は生成AIをはじめ、技術が急速に進化しており、これまで解決が困難だった課題をクリアするソリューションも続々と生まれています。それらの技術を、個々のプロジェクトにおいてどのように利用するかはSIerの腕の見せどころです。

そのためには、特定の領域に精通したスペシャリストの存在が欠かせません。たとえばシステム設計では、先端IT技術の知識と、顧客が抱えている課題・ニーズを把握する能力の両方が必要です。

プロジェクトの予算や納期だけでなく、どのような成果が求められているかといったビジネス的な視点を持っているスペシャリストが開発の現場にいるかどうかで、プロジェクトの成果に大きな差が出ることもあります。

スペシャリストといえども、チームを束ねるポジションを求められることもあり、顧客との交渉やタスクマネジメント、若いメンバーの指導ができるエンジニアが評価されます。さまざまな顧客のニーズに応えていくなかで、予算や納期が厳しければ、代替案を提案しなければならないケースもあるでしょう。

昨今はシステム開発の受託にとどまらず、ITの専門家としてコンサルティング・サービスを提供するSIerも増えてきました。どのような立場であれ、システムエンジニアがキャリアアップしていくためには、顧客のビジネス理解、自社の利益、現場のリソースなど、多様な要素を考慮して最適な解を導き出す力が必要です。

そのためには、キャリアの浅いうちから上流工程に携われる環境に身を置くのが理想です。社内で積極的に手を挙げたり、上流工程の案件が豊富な企業に転職したりと、ビジネス的な視座を獲得するための行動を心がけると、システムエンジニアとしての市場価値を高めることができます。

人間力が高いエンジニア

お客様のビジネス理解に加えて、マネージャーにもスペシャリストにも求められているのが「ヒューマンスキル」です。

システム開発やインフラ構築は顧客やチームメンバーなど、多様な立場の人と関わる仕事です。キャリアアップするにつれて、他部門や経営陣などとの対話の機会も増えていきます。そのため現場で活躍するには、PCに向かって淡々と作業するだけでなく、他者と円滑にコミュニケーションを取る能力が欠かせません。

たとえば顧客とのやり取りでは、専門的な知識をわかりやすく噛み砕いて伝える能力が重要になります。言語化のスキルは、高度な技術を扱うスペシャリストほど、むしろ重宝されるでしょう。

要件定義では、顧客の要望に対してできること・難しいことを切り分け、予算に応じた最適なソリューションを、説得力を持って提案しなければならないシーンもあります。このような業務は、生成AIによる代行が難しく、今後もSIerの介入が求められる領域です。

提案内容を信頼してもらったり、同じ顧客から新たに案件を受託したりするためには、リレーションの構築力や交渉力も大切です。このような「営業マンとしても優秀なシステムエンジニア」は、SIビジネスの成長と切っても切り離せなくなるでしょう。

システムエンジニアが上流工程に携わるためには、ビジネス的な視点以前に、ヒューマンスキルが不可欠です。システムエンジニアの採用・昇格においてヒューマンスキルを重視しているIT企業は少なくありません。

プロジェクトリーダーの立場では、メンバーとの日常的なやり取りやリーダーシップが、チームの連携力・生産性に直結します。

適切な業務分担や進捗管理のためには、定期的なミーティングなど、チーム内のコミュニケーションが必須です。プロジェクトに所属するメンバーが課題や悩みを抱えているときは、こまめに声かけをしてアドバイスをするケースもあるでしょう。

ポジティブ志向や他者へのサポート精神、プロジェクトへの熱意・責任感、新しい知識・技術を積極的に吸収する成長意欲など、ほかのメンバーに良い刺激をもたらす姿勢も、リーダーに求められる大切な適性です。

もちろんこれは、スペシャリストも例外ではありません。スペシャリストとしてキャリアを築いてきたシステムエンジニアが、会社の状況や本人の適性からマネージャーに転向するケースは多々あります。キャリアの幅を広げるうえでも、ヒューマンスキルの習得は重要なテーマといえます。

たとえマネージャーという立場ではなかったとしても、若手のエンジニアのロールモデルになれたり、人材育成に貢献できる人材は会社から大切にされるはずです。「人間力が高いシステムエンジニア」の価値は、今後ますます高まっていくでしょう。

特定の領域・分野に専門性があるエンジニア

一方、プロジェクトマネージャーには、最先端の技術に関する知識・スキルが求められる案件が増えてきています。

簡単なシステム開発は、ノーコードツールなどを活用すれば、一般企業でもある程度まで内製化できるようになりました。今後のSIビジネスは、AI、クラウド、IoT、FinTech、モバイル、セキュリティといった専門性の高い領域の知見のニーズが高まっていくでしょう。

これらの先端技術においては、以前よりも押さえておくべき技術の領域が幅広くなっています。顧客から「生成AIをビジネスに導入したい」と打診があったとき、詳細な内容はスペシャリストの協力を仰ぐとしても、マネージャー自身にもある程度の知識があれば対応可能です。

そのためマネージャーであっても、ITの技術トレンドについては常に情報収集しておかなければなりません。包括的な知見を持っていれば、顧客の課題に対しても、最適解を導きやすくなるでしょう。

基礎的なプログラミングから、フロントエンド、バックエンド、データベース、インフラ構築、最先端技術まで、多様な領域をカバーするフルスタックエンジニアは市場価値が高く、転職においても評価されます。

特に最先端技術は、知見・経験をもつエンジニアがまだまだ少ない領域です。集中的に学習と経験を重ねることで、スペシャリストとしての評価を確立できる可能性が高いといえるでしょう。

また、特定の業界に詳しいエンジニアも、ニーズが高い人材です。顧客の課題・ニーズを理解して最適なシステムを提案するためには、業界特化のビジネスモデルや業務フローなどに精通している必要があります。

近年はDXでの需要拡大により、さまざまな業界でシステム開発のニーズが高まっています。多様な案件を経験することで、専門性の高いシステムエンジニアとして重宝されるでしょう。

とりわけ官公庁・金融は、大規模な案件が多い分野です。高度なセキュリティも求められるため、実績豊富で信頼できるSIerでなければ受注が難しいのが現状です特徴。製造業・医療なども、将来性が高い分野といえます。

これらの分野の案件を数多く受注しているSIerで経験を積めば、システムエンジニアとして市場価値を高めることが可能です。特定の領域・分野で積み上げた知見は、将来ITコンサルタントとして活躍する道につながるかもしれません。

人間力と成長意欲を重視するソルクシーズの採用

以上、IT業界で求められるシステムエンジニア像について紹介してきました。

スペシャリストもゼネラリストも、ビジネススキル、コミュニケーション力、提案力・交渉力、チームを動かすリーダーシップ、業界特化の知識、最新の開発ノウハウなどの総合的な能力が必要となっています。

「マネジメントは好きじゃないからスペシャリスト」「技術より面白いからマネージャー」といったキャリア選択はできず、ビジネス視点とコミュニケーションスキルがあるエンジニアやプロジェクトマネージャーが重宝される時代です。

ソルクシーズの採用においても、技術と同等にヒューマンスキルを重視するようになりつつあります。顧客志向、チームプレー志向、リーダーシップ、学習意欲がある人材であれば、開発経験や特定の業界の経験がなくても、SIビジネスで活躍できると考えているからです。

人間力と学習意欲のある人材を迎え入れるために、2021年からはシステム開発の経験者だけでなく、未経験採用もスタートしました。エンジニアが技術の幅を広げられるよう、eラーニングシステム「Solxyz Academy」をはじめ学習環境が充実しており、ゼロからでもお客様に評価されるシステムエンジニアやプロジェクトリーダーをめざせます。

AI・IoT・FinTech・クラウド・DXソリューションなど、最先端技術を活用するプロジェクトが多いのもソルクシーズの特徴のひとつです。官公庁・金融業・製造業などを中心に、幅広い案件に上流工程から関わっており、将来性のあるスキル・経験を獲得できます。

新たな取り組みにチャレンジして、事業と一緒に成長していきたいという意欲のある方を歓迎します。採用の詳細については、ソルクシーズのキャリア採用サイト未経験者採用特設ページをチェックしてみてください。

※この記事は2021年11月18日に公開した記事を再編集しています。

タイトルとURLをコピーしました