DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ソルクシーズナウ

使ってよかった「いまイルモ」対談(後編)

「いまイルモ」の体験企画の最終回は、「開発側の担当者」と「体験した利用者」に対談をしていただきました。 前編はこちら ‐今後、あったらいいなと思う機能は何ですか? 利用者:「いまイルモ」は“元気老人”が対象です。でも、ある...

使ってよかった「いまイルモ」対談(前編)

これまで「いまイルモ」の体験記 をご紹介してきたこの企画の最終回は、「開発側の担当者」と「体験した利用者」に対談をしていただきました。 以下、それぞれ「担当者」「利用者」と記載します。 ‐まず、担当者の方にうかがいます。「体験記...

ユーザー事例:見られる気持ちは?「いまイルモ」 – 便利機能紹介

(※本記事は「いまイルモ」ユーザーの社員にお話いただいた内容を書き起こしたものです。記事内の「私」は「いまイルモ」ユーザーの社員です) ■「いまイルモ」の便利な機能 「いまイルモ」は見守りサービスですので、リアルタイムの...

ユーザー事例:見られる気持ちは?「いまイルモ」

前回は「いまイルモ」でどのように見守るかをユーザーである息子の目線でお伝えしました。 (※本記事は「いまイルモ」ユーザーの社員にお話いただいた内容を書き起こしたものです。記事内の「私」は「いまイルモ」ユーザーの社員です) 今回は私の...

超高速開発ツールから見た未来(後編)

超高速開発ツール担当者による対談(後編)です。 前編の様子はこちらをご覧ください。 ‐将来、プログラマーやSI事業は、なくなると思いますか? W担当: 特化型になっていくんだろうな、と思っています。SI会社に...

超高速開発ツールから見た未来(前編)

これまで4回、超高速開発ツールについてご紹介してきたこの企画の最終回は、 「Wagbyでプログラムを書かないシステム開発」 の記事を書いたWagby(ワグビィ)担当者と 「変化に強いシステムを自動生成するGeneXus」 の記事を書いた...

ユーザー事例:家族が見守る!「いまイルモ」

(※本記事は「いまイルモ」ユーザーの社員にお話いただいた内容を書き起こしたものです。記事内の「私」は「いまイルモ」ユーザーの社員です) 前回は「いまイルモ」の取り付けについてお伝えしました。 今回はどのように「いまイルモ」を使うのか...

変化に強いシステムを自動生成するGeneXus

『超高速開発ツール』GeneXus(ジェネクサス)は自動生成型(ジェネレート型)のシステム開発ツールで、データベースや処理プログラムを自動生成してシステム開発を行います。 ※以前の記事もご参照下さい 超高速開発ツールって何? 超高...

ユーザー事例:取り付け簡単 !「いまイルモ」

(※本記事は「いまイルモ」ユーザーの社員にお話いただいた内容を書き起こしたものです。記事内の「私」は「いまイルモ」ユーザーの社員です) 前回はいまイルモ利用にあたって必要となる事前準備についてお伝えしました。 今回は、実際に「いまイ...

Wagbyでプログラムを書かないシステム開発

今回は「Wagby」(ワグビィ)というアプリケーション開発ツールをご紹介しましょう。 コンピュータシステムは「処理プログラム」と「データベース」から成り立っている事は以前 紹介しましたね。 設計書を書いた後、それにしたがって「処...
タイトルとURLをコピーしました