DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ソルクシーズのIT業界ウォッチ

アタリマエ時代に突入? RPAの最新ニュースまとめ

急速に市場が広がり話題になり始めたRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)。「数万時間の労働時間を削減」「社員数千人分の業務量を効率化」などというニュースが聞こえて来るようになりました。ロボットを埋め込み、事務作業を代行させる仕組みは、一体どこまで広がるのでしょうか?

実はまだ広がる!? ブロックチェーンの未来を考える

仮想通貨の基幹技術としてもてはやされたブロックチェーン。当時の予想よりも拡大スピードが鈍化したように見えますが、2019年2月に実施されたガートナージャパンの企業に対する意識調査によると、65%の企業がブロックチェーン技術に期待していると回答。これからのセキュリティシステムを担うブロックチェーンを再考察します。

なりたい職業第1位!令和はシステムエンジニアのモテ期?

かつてはモテないお仕事?だったシステムエンジニア…今や中高生のなりたい職業ナンバーワン!専門性が高く安定的に働けると女性にも人気です。堅実なポジションとして定着してきたシステムエンジニア、急に持てはやされるようになった背景とは一体?

「社員の子ども向けプログラミングワークショップ」開催!参加Kidsのママにインタビュー

ソルクシーズの「ソルキッズ集まれ!! ロボットプログラミングワークショップ」。狙いは、子供たちに「プログラミング思考」を習得してもらうこと。プログラミングって何?から始まり、実際にロボットを動かすワークショップを開催しました。

オリンピックで導入急増!? テレワークへの期待と誤解

「働き方改革」「オリンピック開催時の混雑緩和」をキーワードに、テレワークの導入・推進が話題に。テレワークの浸透には、業務効率化やワークライフバランスの向上などさまざまな期待が寄せられていますが、「テレワークってさ…」という誤解もあるようです。

情シス野郎チラシの裏【37】 クラウド障害(1)

【情シス野郎 チラシの裏】は、「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、仕事を通して得た知識や技術を、技術面に詳しくない人でも読みやすいよう「チラシの裏」に書くかのごとく書き散らす!というシリーズです。 今回は、この夏、列島を...

ITプロジェクトの失敗・ありがちパターンと処方箋【後編】

システムやパッケージ開発における「失敗」の原因を探る前後編。ありがちな失敗パターンとその対策について解説します。前編の「成果の明確化」の重要性や「プロジェクト計画書の必須項目」に続き、今回はコミュニケーションに起因するパターンについて考えます。

ITプロジェクトの失敗・ありがちパターンと処方箋【前編】

システムやパッケージ開発における「失敗プロジェクト」の正体とは!?ありがちな失敗パターンとその対策となる処方箋について前後編で解説します。前編では「成果の明確化」の重要性や「プロジェクト計画書の必須項目」について整理してみました。

ビジネス利用が大幅に緩和!AI時代の新・著作権法を知っておこう

Webサイトや企画設計、プランニングなどの仕事をしていると、避けては通れない著作権法。2018年の末から2019年にかけて、著作権法の改正が施行されましたが内容はどう変わったのでしょうか?実際のビジネスや教育現場に即した内容に置き換えて解説します!

日本も変わる?「無人コンビニ・無人店舗」の仕組み

「レジレス」という言葉ご存知ですか?シアトルにオープンした「Amazon GO」をはじめ、人件費削減や快適なお買い物体験を追及する「レジのないお店」への取組みがすすんでいます。日本でもセルフレジのコンビニが登場!どんなシステムが開発されるのか楽しみです。
タイトルとURLをコピーしました