2021.11.18「マネージャーかスペシャリストか」…もはや二択ではないSEの価値とキャリア システムエンジニアとしてのキャリアプランに、新たな道ができています。ビジネスやサービスを理解し「IT技術+ビジネス視点」をもつSEの活躍の場は、今後ますます広がっていきます。これからのシステムエンジニアに求められる、知識、コミュニケーション力、提案力とは何か。重要になりつつある資質について考えます。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.11.05「デジタル改革」で採用・育成ニーズが高まるIT人材&スキル 2021年9月、DX推進の要であるデジタル庁が開設されました。各企業が競争力維持のためのデジタル改革とそのためのIT人材確保に奔走するこの時代。どのようなスキルを持つ人材が求められているのか解説します。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.09.09実はチャンス?遅れているニッポンのDX・現状の課題と求められる人材【後編】 重要性を増すDX(デジタルトランスフォーメーション)。日本企業のDXへの対応状況を課題と人材にわけ、前後編でご紹介しています。現状と課題を分析した前編に続き、後編ではDX推進のためにとるべき対策と、求められるIT人材についてレポートします。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.09.08実はチャンス?遅れているニッポンのDX・現状の課題と求められる人材【前編】 企業にとり重要性を増しているDX(デジタルトランスフォーメーション)。日本企業のDXへの対応状況を課題と人材にわけ、前後編でご紹介します。前編では、現状と課題を分析。DX推進における課題とは、どのようなものなのでしょうか。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.06.14あの「Qiita」の社員投稿がソルクシーズ公認に! プログラマのための技術情報共有サービス「Qiita」にソルクシーズ公認アカウントが誕生しました。きっかけは、2016年にソルクシーズ社員Sさんの個人アカウントでの投稿。すでに48本あるコンテンツは、Sさん自身が「おもしろい」と思ったネタをマイペースで書いているそうです。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.06.11新入社員に聞いた!ソルクシーズの入社前研修「Progate」体験で感じたこと【後編】 ソルクシーズの新入社員が事前学習として利用したオンライン学習システム「Progate」。前回は、楽しかった派と難しかった派の2つの声をご紹介しました。今回は文系出身者と理系出身者に分けて感想をピックアップ。なかには「もっとしっかりやっておけばよかった」と思った人もいるようですよ!ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.06.10新入社員に聞いた!ソルクシーズの入社前研修「Progate」体験で感じたこと【前編】 ソルクシーズの新入社員は、スムーズな入社後研修のために事前にオンライン学習を行っています。ベーシックなプログラミング手法を実践的に学べる「Progate」を実際に使ってみた新入社員に使用感をヒアリングしてみました。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.05.21IT業界への就職をめざすなら、Progateでプログラミング体験してみよう!【後編】 ソルクシーズが内定者研修で使うオンライン学習サービス「Progate」。未経験や文系出身の方が、気軽にプログラミングを体験できるサービスです。初めてならJavaからのスタートがおすすめ。比較的覚えやすく、開発現場で多く使われています。おもしろい!と思えたら有料会員にバージョンアップして続けてみてください。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.05.20IT業界への就職をめざすなら、Progateでプログラミング体験してみよう!【前編】 未経験者や文系大学生におすすめ!ソルクシーズが内定者研修で使っているオンライン学習サービス「Progate」をご紹介します。システム開発に興味があり、どんな仕事なのか知りたい方が気軽にチャレンジできるサービス。個人で無料登録ができ、ブラウザからプログラミング体験ができます。ITエンジニアのお仕事&キャリア
2021.03.03SEの新しい生き方「テレワーク×地方×副業」に注目【後編】 テレワークの浸透に伴い、地方に住んで働くことが現実的になり始めました。また通勤時間が無くなり、副業へのチャレンジを考える人も増えています。「システムエンジニア×テレワーク×地方×副業」を考えるシリーズ、後編では地方企業の副業求人に注目しました。ITエンジニアのお仕事&キャリア