2018.05.07社員の未来を創る!ソルクシーズのスキルアップ支援【Salesforce勉強会編】 日々、新しい技術や開発事例が発信されるIT業界において、現場で働くシステムエンジニアのスキルアップは重要なテーマ。 専門サイトやITニュースサイトなどで、最新情報をインプットするのも勉強になりますが、社内のスペシャリストから実践的なノ...現場の取り組み
2018.03.22情シス野郎チラシの裏【29】 磯野家とスマートホーム 日曜夜のゆかいな国民的アニメ、「サザエさん」のスポンサーが4月から交代となるらしい。交代後のスポンサー候補にはAmazonジャパン社が名を連ねている。 サザエさん(磯野家)と言えば、電話は黒電話、テレビはブラウン管、である。これまで波...現場の取り組み
2018.03.07パートナーロボット:unibo【3】「勤務表入力サポート」編 株式会社ソルクシーズで「パートナーロボット:unibo(ユニボ)」の「法人向け」(デベロッパーモデル)を購入したことから始まったこのシリーズ。「パートナーロボット」と名づけられている理由は、第1回の記事 をご覧ください。 ...現場の取り組み
2018.02.07情シス野郎チラシの裏【28】 仮想通貨をねらえ! タイトルは「カシャカシャカシャカシャ・・・テレッテレッテレッテレッテッテッテ♪」というあのタイプライター音をつけて読むこと。 サイバー攻撃による仮想通貨「NEM」の大量盗難がニュースとなっている。理由は分からないが、多くのニュ...現場の取り組み
2017.12.15パートナーロボット:unibo【2】「うきうき!目覚めの儀」編 株式会社ソルクシーズで「パートナーロボット:unibo(ユニボ)」の「法人向け」(デベロッパーモデル)を購入したことから始まったこのシリーズ。「パートナーロボット」と名づけられている理由は、前回の記事 をご覧ください。 ソルクシーズで...現場の取り組み
2017.12.06情シス野郎チラシの裏【27】 フィッシングメールの進化 幼い頃、家族で行った海釣りでフグに噛まれて大泣きした記憶がある。 フグと言えば毒という知識だけがあったため、これでおれは死ぬ、短い人生だった、と思い込んで泣いていたのだが、両親は笑いながら「痛くない痛くない!」と慰めてくれていた。 ...現場の取り組み
2017.11.06パートナーロボット:unibo【1】「わくわく!開封の儀」編 2016年2月の『コミュニケーションするロボットと支える技術セミナー』で、ある可愛いロボットと出会いました。「個性を学習するパートナーロボット:unibo(ユニボ)」です。 家族の顔を憶えて、落ち込んでいるときに励ましてくれたり、...現場の取り組み
2017.10.11情シス野郎チラシの裏【26】 働き方改革(その2:在宅勤務) 残業続きで家のことができなくて悩んでいる人や介護などの理由で、毎日出社することが難しいという人のため、というわけでは必ずしもないが、テレワークという制度を導入する企業が増加している。 テレワークについては第20回でも述べた通り、離れた...現場の取り組み
2017.08.01情シス野郎チラシの裏【25】 働き方改革(その1) 「働いたら負けかなと思ってる。」 どこかで耳にしたことがあるこの台詞、出所を調べると、10年以上前にとある朝の情報番組の取材を受けた、いわゆる「ニート」に属される方が口にした台詞らしい。 本人がどんな意味を持たせたかは分からない...現場の取り組み
2017.06.05情シス野郎チラシの裏【24】 ランサムウェア「WannaCrypt」 世界中でランサムウェア「WannaCrypt」による被害が大発生! 国内でも被害事例が数百件報告あり! メールが拡散手段と見られているため、怪しげなメールの添付ファイルは絶対に開かないこと! 5月13日(土)あたりから、こんなニュ...現場の取り組み