DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

新着コンテンツ

エンジニアの現場の課題解決をサポート!エクスモーションの「Eureka Box」が新機能をリリース

ソルクシーズグループのエクスモーションが提供する「Eureka Box(ユーリカボックス)」は、要求記述(USDM)やモデルベース開発(MBD)、ソフトウェアプロダクトライン(SPL)、システムズエンジニアリングなど、ソフトウェア開発の技術と知識を習得できるeラーニングサービスです。5月には、学習中の疑問や業務上の課題をAIに質問できるチャットサポート「開発ナビAI 」、現場経験が豊富なコンサルタントとやりとりできる「開発よろず相談」を同時にリリース。今回はそんなEureka Boxの新機能について紹介していきます。

「進化するSIer」トレンドと将来像、ソルクシーズの挑戦!

DX推進ニーズやIT人材の不足を背景に、企業のパートナーとして需要が高まっているSIer。システムエンジニアの求人ニーズは依然として高い一方で、簡易なシステム開発や運用・保守は内製化する企業も増加しています。テクノロジーの発展やトレンドの変化、顕在化する課題をふまえたさらなる進化が期待されるSIerとしてのソルクシーズの経営戦略についてレポートします。

転職した社員の知見を活かす!ソルクシーズが始めた「アルムナイ採用」とは?

2025年5月、株式会社ソルクシーズはDX人材と組織力の強化を目指して、アルムナイ人材を積極的に受け入れる「アルムナイ制度」をスタートしました。自社の勤務経験がある元社員を雇用するアルムナイ採用が普及している背景や、企業・従業員双方のメリットについて解説し、ソルクシーズの制度の具体的な内容を紹介します。

生成AIの浸透でエンジニアの採用が変わる ②「未経験からエンジニア」は今がチャンス!

生成AI・AIエージェントの登場で、システムエンジニアやインフラエンジニアの採用で求められるスキルや要件が大きく変化しつつあります。前回のエンジニアに求められる人物像と評価されるスキルに続き、「未経験エンジニア」の採用事情を含むエンジニア採用の具体的な変化をレポートします。

生成AIの浸透でエンジニアの採用が変わる ①求められる人物像と評価されるスキル

生成AIやAIエージェントの登場により、プログラミングやバグの検出・修正など、下流工程の業務効率化・自動化が進むといわれています。生成AIの浸透によるエンジニア採用の変化とはどのようなものなのでしょうか。今後のエンジニアに求められる人物像と評価されるスキルについて取り上げます。

生成AIより能動的で多様性がある「AIエージェント」活用の最新事情

AIを自律的に動作させることで、さまざまなタスクの自動化を可能にする「AIエージェント」。多様な場面に対応できるソリューションとして、注目度が高まっています。AIエージェントの特徴や種類、活用シーンなどをAI領域の最新事情を把握したいという方に向けご紹介します。

エフ&ソルクシーズ 麻雀交流記(20250422)

グループ交流の一環として、エフ社の「麻雀部」の活動にソルクシーズ社員がお邪魔させていただきました。ゲーム開始の前に食事をしながらいろいろお話をしたり、和やかにゲームを進めたり、グッと距離を縮めることができた楽しい時間でした。

【現地視察レポート】台湾のキャッシュレス最新事情

2025年2月、一般社団法人日本クレジット協会の企画による「台湾研修・視察団」に弊社メンバーが参加しました。キャッシュレス化が進む台湾の様子や日本との違いなど、現地視察によって得た情報をもとにした考察をレポートします。

イー・アイ・ソルがお茶の水女子大学の新設学部でDX人材育成の出張授業を開講

お茶の水女子大学の共創工学部で行われたDX人材育成出張授業の様子をレポート!2024年12月に実施した3日間のプログラムは、もう3回目。初年度授業(センサーによるデータ計測と収集・分析までを体験)が好評で、その後も継続して依頼があるそうです。

ChatGPTを活用できる人・できない人の違いとは?

自然言語コミュニケーションによる文章の要約・翻訳、情報整理、アイデア出し、明確な答えがある質問への回答などで、強みを発揮する言語モデル「ChatGPT」。弱点を理解したうえで使い方を工夫すれば、ChatGPTはかなり実用的なツールになります。
タイトルとURLをコピーしました