2025.02.18情シス野郎チラシの裏【69】 オリンピックとeスポーツ 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回は、サウジアラビアで「第1回オリンピックeスポーツゲームズ」が開催されることをきっかけに、Daisukeが望ましいと考えるeスポーツ・オリンピックの姿について書き散らします。現場の取り組み
2025.01.24LLMを活用した社内向けAIシステム「SOLXYZ Assistant」で業務効率化&ナレッジの民主化を... AI技術の進化に伴い、LLM(大規模言語モデル)を活用したAIサービスやシステムが数多くリリースされています。ソルクシーズではLLM活用の一環として、2024年10月社内向けAIシステム「SOLXYZ Assistant」の運用をスタートしました。LMMを活用したサービスについて解説しながら、「SOLXYZ Assistant」の目的と実現できることをご紹介します。現場の取り組み
2024.12.19情シス野郎チラシの裏【68】 目に見えるもの 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回は、ドラゴンクエスト3のリメイク版を発売をきっかけに、物理媒体に保存されたデータを買う方式から、データそのものをダウンロードやストリーミングで入手する方式への切り替わりについて、その理由と影響を考えます。現場の取り組み
2024.10.22情シス野郎チラシの裏【67】 新札発行2 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回は、20年ぶりに発行された「新札」についての話題その2。新札を実際に手にしたDaisukeと一緒に、「3Dホログラム」「高精細すき入れ」「潜像模様」などの多彩な偽造防止技術を確認しましょう!現場の取り組み
2024.08.09情シス野郎チラシの裏【66】 新札発行1 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回は、20年ぶりとなる「新札発行」のお話。キャッシュレス決済の普及によりお札を使用する機会はめっきり減りましたが、「世界初の3Dホログラム採用!」などと聞くと手に取ってみたくなりますね。もう新札、手に入れましたか?現場の取り組み
2024.07.03自社社員のキャリアアップをサポート!ソルクシーズの人材育成・学習支援制度 さまざまな業界に対して学習支援サービスを提供するソルクシーズグループは、自社のシステムエンジニアやインフラエンジニアの育成やキャリアアップ支援にも注力しています。そんなソルクシーズの人材育成・学習支援の制度や取り組みについて紹介します。現場の取り組み
2024.06.13情シス野郎チラシの裏【65】 AIゾンビ 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回は、「インプレゾンビ」のお話。X(旧Twitter)で、広告収益を得ることを目的とし、インプレッション(閲覧回数)を増加させるための迷惑投稿を行うアカウントがこう呼ばれています。AIを利用したボットアカウントも多くなってきた今、AIに踊らされないよう注意喚起しています。現場の取り組み
2024.04.19情シス野郎チラシの裏【64】 フィッシング詐欺 「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、世の中で話題になっていることを独自の視点で解説する「情シス野郎チラシの裏」シリーズ。今回は、スマホやSNSの普及により被害の対象も広がった「フィッシング詐欺」について語ります。その手口を知って身を守るとともに、万が一フィッシングURLを開いてしまった場合の対処についても知っておきましょう。現場の取り組み
2024.03.14ソルクシーズ管理職のChat GPT活用事例【後編】 ChatGPTのビジネス活用、どこまで使えるのでしょう?ソルクシーズ管理職のAさんによる「Chat GPTに業績報告を書かせてみた」レポートをご紹介します。ビジネスのタイプや現状の課題、具体的な数値を明示したオーダーに対する見事なリアクションには感心させられます。現場の取り組み
2024.03.14ソルクシーズ管理職のChat GPT活用事例【前編】 生成AIをビジネスで活用するためには、いかに的確な指示を出すかが問われます。そこで、ソルクシーズ管理職のAさんが5つのオーダーを試したレポートをご紹介。最初のお題は「あいさつ文」です。管理職会議の冒頭のあいさつ、ChatGPTはどんな提案をしてきたのでしょう?現場の取り組み