DXで日本のビジネスをサポート|ソルクシーズ公認ブログ

ITエンジニアのお仕事&キャリア

旅と仕事がセットで充実!話題の「ワーケーション」最新事情

リモートワークなどで休暇中に仕事をする「ワーケーション」、ご存じですか?仕事を大事にするあまり、家族旅行もままならないような社員に対して、うまく休みを取ることを奨励する仕組みです。リモートワークに馴染むSE職には悪くない制度かも…。

「臆病、諦めない、最後は度胸」…それがSE。

情報流出やセキュリティ障害などのニュースが相次いだ2019年、システムエンジニアは憶病に見えるほどの慎重な姿勢が求められるように…安全に動くシステムを作るために大切なSEの心構えをご紹介します。

「ベテランSEが語る・IT環境の変遷30年史」【後編】

新元号記念企画、「IT環境の変遷30年史」。前編では自席でタバコ、徹夜で残業、パンチカードといった歴史的事実について紹介しました。後編では、「システムエンジニアのイメージ」「ダイバーシティ」「30年を経ても変わらないこと」この3つについてSEのみなさんからのご意見を紹介いたします。

「ベテランSEが語る・IT環境の変遷30年史」【前編】

平成生まれのみなさん!昔は、オフィス内喫煙をはじめとした「当時はアタリマエだったけど、若い人たちには信じてもらえそうもない驚愕の職場&IT環境」が存在していたのをご存知ですか?今回は新元号記念企画として、ベテランSE達に聞く「昔と今で変わったこと、変わらないこと」へとフォーカスします!

なりたい職業第1位!令和はシステムエンジニアのモテ期?

かつてはモテないお仕事?だったシステムエンジニア…今や中高生のなりたい職業ナンバーワン!専門性が高く安定的に働けると女性にも人気です。堅実なポジションとして定着してきたシステムエンジニア、急に持てはやされるようになった背景とは一体?

オリンピックで導入急増!? テレワークへの期待と誤解

「働き方改革」「オリンピック開催時の混雑緩和」をキーワードに、テレワークの導入・推進が話題に。テレワークの浸透には、業務効率化やワークライフバランスの向上などさまざまな期待が寄せられていますが、「テレワークってさ…」という誤解もあるようです。

ITプロジェクトの失敗・ありがちパターンと処方箋【後編】

システムやパッケージ開発における「失敗」の原因を探る前後編。ありがちな失敗パターンとその対策について解説します。前編の「成果の明確化」の重要性や「プロジェクト計画書の必須項目」に続き、今回はコミュニケーションに起因するパターンについて考えます。

ITプロジェクトの失敗・ありがちパターンと処方箋【前編】

システムやパッケージ開発における「失敗プロジェクト」の正体とは!?ありがちな失敗パターンとその対策となる処方箋について前後編で解説します。前編では「成果の明確化」の重要性や「プロジェクト計画書の必須項目」について整理してみました。

ビジネス利用が大幅に緩和!AI時代の新・著作権法を知っておこう

Webサイトや企画設計、プランニングなどの仕事をしていると、避けては通れない著作権法。2018年の末から2019年にかけて、著作権法の改正が施行されましたが内容はどう変わったのでしょうか?実際のビジネスや教育現場に即した内容に置き換えて解説します!

求められる人材像が変わる!デジタル時代の「現場力」

さまざまな新しい技術や枠組みのなかで、ITエンジニアに求められる力が変化しています。重要性が高まりつつあるのは「現場力」「課題発見力・解決力」。経済産業省のものづくり白書でも新しい定義が提唱される「現場力」を中心にSEが身に付けるべきスキルを考えます。
タイトルとURLをコピーしました